スポンサーリンク

【駒澤大学】第102回箱根駅伝2026へ~新入生情報や戦力分析&持ちタイムなど!

 新年度ももう前半戦が終了しました。各大学ある程度の収穫と課題があったのではないでしょうか。当サイトでも、大学長距離各チームの2025年度のメンバーの紹介と実績、簡単な戦力分析を行いたいと思います。もちろん、新入生も紹介していきます。

佐藤世代最終学年
再度の三大駅伝制覇あるか
駒澤大学になります。

スポンサーリンク

ページコンテンツ

【駒澤大学】第102回箱根駅伝2026へ~新入生情報や戦力分析&持ちタイムなど!

 前年度の三大駅伝は、出雲2位・全日本2位・箱根2位という結果。もどかしい面もありつつ、その前の強い世代が卒業した中で、優勝争いを繰り広げていたとも言える。復路は、佐藤選手が7区にいたのもありますが、復路優勝をもぎとって意地を見せるところだった。

 また、その箱根駅伝では往路は3区4区で当時1年生の谷中・桑田選手を起用したり、復路は8区9区10区と当時の2年生の選手を並べて青学大に対抗して見せたり、底力もみせた年だった。

 今年は、佐藤選手らが4年生になり、さらに桑田・谷中選手ら若手も芽が出てきて、総合優勝に向けて大きなチャンスを迎えているのは間違いない状況に。前半戦は帰山選手以外の4年生が目立ちませんでしたが、もう一度チーム状況を確認してみましょう。

スポンサーリンク

新チーム各学年戦力分析

※持ちタイムは8月1日地点
※関東ICは2部

4年生主力選手について

佐藤圭汰④27分28秒50/13分09秒45≪25箱7区1位、24箱3区2位、23全2区1位、出2区1位、日本5千4位、22全2区2位、出2区1位≫
伊藤蒼唯④28分28秒15/13分32秒88≪25箱6区2位、24全3区2位、出4区3位、23全5区2位、出4区3位、関東IC1万8位、箱6区1位≫
山川拓馬④28分36秒98/13分56秒92≪25関東IChalf4位、箱5区4位、24全8区1位、出3区2位、箱4区6位、23全8区1位、出3区3位、関東IChalf2位、箱5区4位、22全4区1位≫
帰山侑大④28分58秒07/13分37秒54≪25関東IChalf1位、箱1区2位、24出2区4位、箱6区12位≫
森重清龍④half62分51秒/14分05秒31
山口真玄④half64分29秒/14分00秒31
大和田貴治④/14分01秒78

 この世代がついに最終学年になるんですね。三大駅伝5連覇は彼らが1年~2年生の時のことになりますが、彼らの活躍無しでは成し遂げることはできませんでした。5000mで13分09秒まで記録を押し上げた佐藤選手は箱根駅伝も区間新を出すまでに対応。世界陸上の夢は、今年も持ち越しになりそうですが、調子さえ整えば、今年は三大駅伝に集中できるか。そうなると怖い。

 そして、駅伝では顔となっている、帰山・伊藤・山川選手も最終学年。帰山・伊藤選手がパワーアップ。伊藤選手は、前年全日本3区の激走から評価がうなぎ上り。箱根は2度目の6区山下りとなったが、最後は平地のどこかになるか。帰山選手も追い上げられる選手なので、それぞれ活かしていく区間になっていくでしょうか。

 山川選手が悩めるエース。藤田監督に言わせると、”練習の鬼”が”諸刃の剣”にもなっているという。もう1年以内に実業団に進むということになると、少しずつ練習の制御も…箱根駅伝1年時以来の快走は見たいところだ。

3年生主力選手について

安原海晴③28分45秒66/13分53秒90≪25箱8区4位、24全6区3位、関東IC1万≫
新谷倖生③29分19秒62/14分07秒65
小山翔也③29分24秒72/13分41秒99≪25箱10区2位≫
植阪嶺児③29分43秒89/14分00秒93
村上 響③half61分46秒/14分00秒88≪25箱9区5位、24全5区5位≫
小松 聖③half63分33秒
島子公佑③half64分00秒/13分50秒82≪24全1区14位、出5区2位≫
白井恒成③/13分57秒02≪24関東IC1500m11位≫
工藤信太郎③/13分57秒65

 この世代はカギになってくるでしょうかね。前年度の全日本・箱根駅伝での粘りの走りがありました。今年の箱根8区を走っている安原選手が1万m28分45秒を出すなど少しずつ安定。箱根10区を走った小山選手も、少しずつ怪我が少なくなってきているでしょうか。彼が箱根1区回れるようなら、帰山・伊藤選手ら上級生を別の攻め区間で起用できます。

 あとは、今年の前半戦は試合に出れませんでしたが、ハーフ61分台を出して箱根9区に選ばれていた村上選手に、前年度の出雲・全日本に出場していた島子選手らがどういう状態か。工藤・白井選手ら上がってきている選手もいますが、駅伝での活躍が期待できる選手たちなだけに、秋までに上がるか気になるところです。

2年生主力選手について

桑田駿介②28分12秒02/13分39秒47≪25箱4区4位、24全2区17位、出1区6位、関東IC5千5位、24全国1区10位、23高校4区1位≫
菅谷希弥②28分55秒55/13分59秒13
坂口雄哉②29分24秒58/14分04秒97
谷中 晴②half60分57秒/13分49秒71≪25箱3区6位、24全4区3位≫
杉田遥翔②/14分12秒96
秋山稟央②/14分13秒51
林 晄生②/14分14秒83
舩津類生②/14分15秒61
中野颯人②/14分23秒60

 2年生は既に2大エースがいますね。桑田選手が、ぐんぐんとトラックで結果を残していていて、1万m28分12秒まで短縮。駅伝で一度失敗がありましたが、箱根駅伝は4区4位と好成績。もうエース区間で切り込んでいけるでしょう。

 さらにロードを中心に谷中選手が凄い伸び。全日本4区3位と追い上げる立場で結果を残すと、箱根3区もスピードエースたち相手に対抗して見せています。のちの学生ハーフ60分57秒の結果もびっくりです。4年生エースも強いですが、2年生桑田・谷中選手の存在が、駒大を優勝候補に押し上げます。

 ここに食らいついていく選手がどれだけ現れるか。元々記録を持っている菅谷選手が、今年になって軌道に乗り始めていて、高校時代以来の1万m28分台を記録。坂口選手らも少しずつあがってきていますね。秋山・林選手らも高校時代のベストを更新しています。一気に戦力になる選手がいるかどうか。

1年生主力選手について

牟田凜太①13分51秒66/28分54秒11≪25全国5区12位、24高校7区18位≫
篠 和真①13分55秒79≪24高校4区4位≫
橋本颯人①14分01秒63≪25全国4区28位、24高校1区29位≫
牟田颯太①14分03秒22/29分57秒56≪25関東IC3障5位、全国1区33位、24高校1区21位≫
松村達也①14分10秒69≪25全国4区26位、24高校4区10位≫
増永一心①14分12秒09≪25全国5区28位≫
上岡 煌①14分14秒68
大西功起①14分17秒63
三谷虎太郎①14分22秒45≪23高校6区11位≫
井本正凪①14分25秒05≪25全国5区21位、23高校3区11位≫
大葉 叡①14分25秒17
及川栄志①14分31秒60
落合 晃①800m1分44秒80【日本記録】≪25日本1位、24IH800m1位≫

 1年生が大いに話題になっていますよね。高校時代に800m日本記録保持者となった落合選手が、駒大に入学して、どういう種目を選択していくか気になりましたが、ひとまず800m専門で行くことになったようで、何となくほっとした気分。大八木プロジェクトで、世界との差を埋めていってくれれば。世界陸上、ギリギリいけるか…?

 長距離は、高校時代の実績では、篠選手が抜けていますね。高校駅伝4区4位と抜群のスピードを持っています。関東ICは熱中症の疑いで棄権となってしまいましたが、出雲駅伝から走ってもおかしくない存在です。

 大学に入ってから目立っているのが牟田兄弟。牟田颯選手は、3障で関東IC5位の成績を残している選手ですが、5区山登り希望だそう。さらにトラックの成績では牟田凛選手がいきなり1万m28分台を出していますが、6区山下り希望だそう。もし実現できれば、平地の破壊力は物凄いことになります。このあたりは、秋以降の情報要チェックですかね。今年の駒大の新入生は凄そう。

PR 駒澤大陸上部スポンサー【ヒロセ電機】

【まとめ!】箱根駅伝2026へ向けて

・佐藤山川選手復活すれば、伊藤帰山選手ら強力4年!
・桑田&谷中選手がの2年生コンビがチームを押し上げる
・牟田兄弟や3年生らが穴を埋めていけるか

 昨年度の三大駅伝をすべて2位で乗り切った今年度は、またビッグチャンス到来していますね。怪物佐藤選手に、山川・伊藤・帰山選手が最終学年、秋になって足並みがそろっていれば怖い。

 これに2年生桑田・谷中選手も揃えば、出雲の6区間や全日本の8区間はあっという間に埋まりますし、箱根駅伝の平地区間は十分に埋まっていきます。

 山登りは、復活したとして山川選手ではないので、誰が候補になってくるかというところでしたが、1年生の牟田兄弟がともに山に興味を示しているとか?長い距離では今年の箱根復路組の3年生も力になってくるでしょうか。今年は、覇権奪回といきたい。