出雲駅伝2025も終わり、
いよいよすぐに箱根駅伝2026予選会が迫ってきます。
各大学の紹介や戦力分析をしていこうと思っています
ページコンテンツ
箱根駅伝2026予選会【展望&戦力分析④】連続出場なるか!?
なお、展望&戦力分析するにあたり、
ハーフマラソンの狙えるタイムに分けた
独自のランキングを行っています。
ランキング
JOKER(10点)~60分19秒(100回:1-2位、84回:1位)
SSS(9点)60分20秒~60分59秒(101回:1位、100回:3位、99回:1位)
SS(8点)61分00秒~61分39秒以内(101回2位、100回:4-8位、99回:なし)
S(7点)61分40秒~62分19秒(101回3-5位、100回9-15位、99回:2-5位)
A(6点)62分20秒~62分59秒(101回:6-7位、100回:16-38位、99回:6-13位)
B(5点)63分00秒~63分39秒(101回8-12位、100回:39-74位、99回:14-36位)
C(4点)63分40秒~64分19秒(101回13-20位、100回:75-145位、99回:37-69位)
D(3点)64分20秒~64分59秒(101回21-37位、100回:146-218位、99回:70-126位)
E(2点)65分00秒~65分39秒(101回:38-85位、100回:210-277位、99回:127-172位)
F(1点)65分40秒~66分19秒(101回86-130位、100回:278-337位、99回:173-220位)
G(0点)66分20秒~66分59秒(101回131-172位、100回338-386位、99回:221-266位)
G候補
上位10名得点:
参考:過去3年間(101回、100回、99回)
トップ通過:17点、49点、36点
10位通過:7点、44点、28点
近3年の99回・100回・101回大会の予選を基準に設定。なお、99回は湿度高め、100回は比較的好条件、101回は酷暑の条件でした。
[箱根本戦13位]立教大学
【過去3年間の成績】
101回予選1位10:5236 ⇒ 本戦13位
100回予選6位10:37:06 ⇒ 本戦14位
99回予選6位10:46:18 ⇒ 本戦18位
SS(8点)61分00秒~61分39秒以内(101回2位、100回:4-8位、99回:なし)
馬場賢人④28分40秒67≪25ユニバhalf、箱2区7位、24全7区4位、予15位、全予4組20位、関東IC1万14位、箱3区8位、23予31位、全予3組16位、箱4区16位、22:全予3組24位≫
S(7点)61分40秒~62分19秒(101回3-5位、100回9-15位、99回:2-5位)
國安広人④28分18秒71≪25関東IC1万11位、24全2区15位、予30位、全予3組3位、箱2区20位、23予47位、全予4組28位、箱2区18位、22:予21位、全予4組30位≫
C(4点)63分40秒~64分19秒(101回13-20位、100回:75-145位、99回:37-69位)
永井 駿④28分51秒30≪25箱10区17位、24全予1組17位、22予97位、全予1組15位≫
小倉史也④29分15秒96≪25箱7区17位、24全5区10位、予68位、23予325位≫
原田颯大③29分39秒38≪25関東IC3障4位、箱6区12位、24予80位、関東IC3障、箱6区11位、23関東IC3障≫
吉屋佑晟④half65分24秒≪25箱1区16位、24全1区6位、予71位、箱7区19位、23予207位、全予1組20位、関東IC5千決勝≫
D(3点)64分20秒~64分59秒(101回21-37位、100回:146-218位、99回:70-126位)
山下翔吾②29分25秒91≪24予237位、全予2組19位≫
本宮慶尚②29分33秒54
鈴木愛音②29分49秒15≪24予115位、全予2組15位≫
木島 陸③30分18秒22≪25関東IChalf16位≫
木代博也③half63分56秒
E(2点)65分00秒~65分39秒(101回:38-85位、100回:210-277位、99回:127-172位)
田丸颯馬②29分51秒60
浮邉直人①30分05秒63
野口颯汰③30分13秒07
畠山 永④30分38秒71
上位10名得点:50点
参考:過去3年間(101回、100回、99回)
トップ通過:17点、49点、36点
10位通過:7点、44点、28点
立教大は、本当に仕切り直し。前回の箱根予選堂々の1位通過。初出場だった全日本大学駅伝も初シード権獲得、この勢いなら箱根駅伝もシード権獲得…と思われましたが、現実甘くありませんでした。2区馬場選手の大活躍もあり、往路シード権争い。復路で抜け出していくと思われましたが、7区でボーダーの後方へ下がると、追いつくことはできませんでした。今の高速化の怖さを思い知りました。
4年生2大エースがまず引っ張るか。大エースとなったのが4年馬場選手。今年の箱根2区を任されると66分台の区間7位でチームの順位を押し上げたのは強烈な印象を残していますね。これだけ強いなら留学生の集団を目指してもいいのではと思うくらいです。これにポテンシャルは匹敵するだろう國安選手がします。今年の箱根は不参加でしたが、その後の記録会で1万m28分18秒の立教大記録。記録面は抜けていますね。この2人が健在なのは安心。
この2人と次が少し差がある印象ですね。箱根経験者はいますが、区間二けた順位でしたが、これをバネにこの夏どこまであがってきたか。怪我はありつつも1万m28分台まで走力を伸ばしている永井選手や、前回の予選好走も本戦で苦汁を味わった小倉選手、スピードランナーで1区を任されることが多い吉屋選手がどのくらい走れるか。
3年生以下は、まずは2年連続箱根山下りを走っている原田選手が中心でしょうか。本職の3障も関東ICで4位に入るなど、総合力が上がってきている。同じ3年では関東ICハーフなど長丁場で結果を残している木島選手や、ハーフ63分台の経験がある木代選手あたりが新戦力候補か。
2年生以下は、昨年の予選を走っている山下・鈴木選手が2度目の夏を経て大きく成長しているか。1万m持ちタイムはほぼ追いついている本宮選手らになるか。その他、ロードに長けた選手がエントリーしているか。全日予選が無かったので、チーム状況が分かりにくいですが、高林監督は「順調」とのこと。この頁だが、トップ通過があっても。
[箱根本戦15位]法政大学
【過去3年間の成績】
101回箱根本戦15位
100回箱根本戦6位
99回箱根本戦7位
A(6点)62分20秒~62分59秒(101回:6-7位、100回:16-38位、99回:6-13位)
大島史也④28分10秒01≪25全予4組19位、関東IC5千7位、24出1区9位、全予1組12位、23出2区9位、全予3組10位≫
野田晶斗③28分44秒03≪25全予3組8位、関東IC1万5位、箱5区12位、24出2区8位、全予4組14位、箱3区17位、23全予1組15位≫
B(5点)63分00秒~63分39秒(101回8-12位、100回:39-74位、99回:14-36位)
矢原倖瑛④29分00秒29≪25箱3区15位、24出5区8位、全予2組10位、箱7区9位≫
花岡慶次④29分27秒91≪25全予2組28位、箱4区16位≫
C(4点)63分40秒~64分19秒(101回13-20位、100回:75-145位、99回:37-69位)
澤中響生④29分07秒06≪25全予1組23位≫
平井蒼大③29分07秒29
平山櫂吏②29分18秒18≪25全予3組31位≫
重山弘徳③29分44秒02
D(3点)64分20秒~64分59秒(101回21-37位、100回:146-218位、99回:70-126位)
加庭翔太②29分27秒01
田井中悠成③29分28秒19≪25全予2組22位≫
山際晃太朗②29分28秒23
湯田陽平兵③30分12秒54≪25関東IC3障3位、箱6区17位、24関東IC3障3位≫
E(2点)65分00秒~65分39秒(101回:38-85位、100回:210-277位、99回:127-172位)
太田 煌①≪25全国1区29位、24高校4区15位≫
佐上湘哉①
F(1点)65分40秒~66分19秒(101回86-130位、100回:278-337位、99回:173-220位)
上位10名得点:44点
参考:過去3年間(101回、100回、99回)
トップ通過:17点、49点、36点
10位通過:7点、44点、28点
コアなファンはある意味注目しているかもしれません。今年、法政大学が箱根予選を突破できるかどうか。戦力は申し分ない。今年の箱根駅伝は総合15位に敗れたものの、エース格は健在。1万m28分10秒のスピードランナー大島選手は、ロードは未知数も爆発力はピカ一。箱根予選でどこまでやれるか。
各大会で安定していた3年野田選手は、日本人先頭集団で戦う力を着けつつあります。今年の箱根駅伝は、おそらく急遽山登りも区間12位でまとめ、関東ICは1万m5位入賞。全日予選も高速化した中3組8位とまずまず。この2人まずどれだけ貯金できるかか。
続くのが、今年の箱根駅伝を走っている選手。4年矢原・花岡選手は往路3区4区で繋いでいます。前で襷をもらえなかったこともあり、もう少しでしたが、箱根が初主要大会だった花岡選手はその後ハーフで62分台をマークし、確実に力はついている。また、本職が3障で、2年連続関東IC3位表彰台に立ちつつ山下りをこなした3年湯田選手も、平地でもいよいよ臨戦態勢になってくるか。彼らがまず引っ張りたい。
続く新戦力候補がどのくらいいけるか。全日予選を経験しているのが4年澤中・3年田井中選手・2年平山選手。平山選手は全日予選3組でやや苦しみましたが、一つ糧としたいところ。このほかに、ハーフ63分台前半の力を持つ重山選手に、加庭・山際選手といったところ。1年生も気になる。
通過ボーダーは十分なところが、あまりいいニュースを聞かないというか…。大学が強化費をしぶっていたり、スポンサーが離れたりなど…。その中で、エース格の一人清水選手がいないのはちょっと痛いが…。何とか今年の箱根予選は突破して、法政大健在であるところは示したい。
PR 陸上競技マガジン11月号
|
[箱根本戦16位]神奈川大学
A(6点)62分20秒~62分59秒(101回:6-7位、100回:16-38位、99回:6-13位)
宮本陽叶④28分33秒32≪25全予4組34位、箱2区17位、24全3区8位、予DNF、全予4組17位、箱4区21位、23予49位、全予4組27位、関東IC1万、22全3区16位、予132位、全予1組2位≫
B(5点)63分00秒~63分39秒(101回8-12位、100回:39-74位、99回:14-36位)
酒井健成④28分49秒41≪25全予4組26位、箱3区16位、24全2区16位、予41位、全予3組20位、箱10区8位、23関東IC1万、予146位≫
花井 創③28分51秒22≪25全予2組7位≫
三原涼雅③28分53秒12≪25全予3組28位、箱5区16位、24全予2組11位、23予141位≫
近藤大智③29分24秒73≪25全予2組29位、箱4区18位、24全4区9位、予78位≫
上田航大②30分06秒51≪25箱6区6位、24予87位≫
C(4点)63分40秒~64分19秒(101回13-20位、100回:75-145位、99回:37-69位)
平川瑠星③29分11秒52≪25全予1組15位≫
大岩 蓮③29分33秒32≪25箱1区20位、24全1区13位、予52位、全予1組7位≫
森 稜真③30分00秒44
志食隆希④30分54秒84≪25箱9区12位、24全8区16位、予59位≫
D(3点)64分20秒~64分59秒(101回21-37位、100回:146-218位、99回:70-126位)
滝本朗史③28分49秒40≪25箱10区19位、24全6区14位、予166位、全予1組3位≫
山本琉楓③29分29秒80
遠藤優裕②29分38秒20
塩田大空④29分37秒25≪24予131位≫
E(2点)65分00秒~65分39秒(101回:38-85位、100回:210-277位、99回:127-172位)
上位10名得点:47点
参考:過去3年間(101回、100回、99回)
トップ通過:17点、49点、36点
10位通過:7点、44点、28点
毎年確実に箱根予選を通過してくる神奈川大。前回の予選は、卒業生の穴が大きく、決して楽ではなく、さらにエース宮本選手が途中棄権するという状況で9位通過。本戦はスピード不足で序盤最下位走行も、5区で順位を上げると、総合16位まで浮上。そのメンバーが残るので、今回はぐっと上位と距離を縮めたい。
4年生エース宮本選手は、今年はやや苦戦しているものの、各主要大会で安定感が高い選手。今年の箱根2区も最下位走行ながら自分のペースは守り切った。まずは昨年の予選の借りを返しに行くだろう。2大会前箱根10区好走してからぐっと実力があがった酒井選手はロードで手堅い。前回は酷暑の中41位と健闘、今年はもう少しスピード条件と思われますが、上位に入れるはず。
選手層分厚いのが3年生。箱根4区を走った近藤選手に、箱根5区を走っている三原選手がまず上位候補となってくるか。三原選手は1年時からロードに対応していましたが、やはり力があると箱根感じました、どこまで飛躍するか。これに全日予選でまずまずまとめてている花井・平川選手もいますし、
今年の箱根駅伝1区を走った大岩選手も復帰エントリー。前半戦は全日予選などに出場できなかったところ、巻き返したい。1万m28分台で箱根アンカーを走った滝本選手あたりがロードに対応してくると戦力が楽になるだろうか。
もちろん、神大らしくロードで手堅い選手がいる。前回予選59位で箱根9区区間12位好走の4年志食選手に、前年131位の塩田選手もエントリー。3年森選手は立川ハーフで63分半ばのタイム。さらにエース候補2年上田選手がどこまでいくか。前年予選87位と対応しただけでなく6区6位の好走。前半戦試合出場がなかったが、復帰した。
全日予選は少し主力の調子が整わなかったり、スタミナ型のチームなので1カ月前倒しの影響があった形ですが、長丁場の箱根予選は神大の庭。この頁ながら十分に上位通過候補とも言えます。
[箱根本戦17位]専修大学
【過去3年間の成績】
101回予選2位10:53:39 ⇒ 本戦17位
100回予選18位10:44:51(10位まで6分53秒)
99回予選8位10:46:56 ⇒ 本戦20位
S(7点)61分40秒~62分19秒(101回3-5位、100回9-15位、99回:2-5位)
D.マイナ②28分24秒61≪25箱2区13位、24予3位、全予4組28位、関東IC5千2位≫
A(6点)62分20秒~62分59秒(101回:6-7位、100回:16-38位、99回:6-13位)
上山詩樹③29分11秒97≪25全予4組32位、箱3区12位、24予26位、全予2組21位、関東IC5千20位≫
B(5点)63分00秒~63分39秒(101回8-12位、100回:39-74位、99回:14-36位)
新井友裕④28分26秒95≪25箱1区19位、24予21位、全予4組27位、23予73位、箱4区19位≫
C(4点)63分40秒~64分19秒(101回13-20位、100回:75-145位、99回:37-69位)
藁科健斗④28分56秒23≪25全予1組27位、箱10区14位、24予129位、全予1組26位、23予134位、全予3組33位≫
和田晴之③29分13秒59≪25全予3組40位、24予105位、23予299位≫
田口萩太②29分25秒53≪25箱5区20位、24予225位≫
具志堅一斗③29分29秒31≪25全予2組31位、箱7区13位、24予89位、全予1組29位、関東IChalf14位、23全予1組27位≫
佐藤 陸③29分47秒37≪24予117位、関東IChalf21位≫
D(3点)64分20秒~64分59秒(101回21-37位、100回:146-218位、99回:70-126位)
平松龍青③29分26秒17≪25全予4組36位≫
丹柊太郎③29分44秒33≪25全予2組30位、箱6区14位≫
E(2点)65分00秒~65分39秒(101回:38-85位、100回:210-277位、99回:127-172位)
中西慶士郎②29分40秒43≪25関東IChalf23位≫
中島優太③29分51秒33
日比野陸③30分28秒11
西岳政宗②30分39秒96
上位10名得点:44点
参考:過去3年間(101回、100回、99回)
トップ通過:17点、49点、36点
10位通過:7点、44点、28点
前年の箱根予選酷暑スタミナ展開が向いたとはいえ、まさかの2位通過の専修大。本戦も予定の選手が走れなかった5区で最下位に落ちるも、復路でここ数年見られなかった粘りをみせて総合17位まで浮上して見せた。
チームを引っ張るのは2年生になったマイナ選手。昨年の箱根予選は3位と当時ルーキーで非常に強い走りをして見せた。箱根2区も下位からの出走ながら区間13位にまとめて、次こそ上位で走らせたい選手。今年前半戦いなかったので、大丈夫かなと思っていましたが、無事エントリー。昨年並みの貯金を作れるか。
日本人は箱根1区3区と留学生の脇を固めた4年新井・3年上山選手か。新井選手は1万m28分26秒と自己ベストは日本人で抜けている選手。上山選手は箱根3区12位と好走していて、駅伝の活躍が光る。前回21位と26位で貯金を作った2人、もう少し涼しい条件でも貯金が作れるか。
続くのが、前回の箱根組や予選巧者か。1万m28分台を持っている藁科選手は、前回の箱根10区14位とまずまずの成績。長距離ロードも手ごたえを掴んで、二けた順位を目指せれば。前年予選で好走していた和田・具志堅・佐藤選手の3人では、具志堅選手が箱根7区を走るなど出征。今年も貯金したい。
箱根の山を走った2人もどこまでいくか。田口選手は急遽の山登り抜擢となって区間最下位となったが、平地なら昨年の225位から大きく順位を上げられるか。箱根6区を59分台で走り切った3年丹選手は、全日予選2組を出走するなど平地も力を伸ばしつつあり、予選は楽しみ。あとは、全治予選4組に抜擢されていた平松選手らがどうか。
春は、マイナ・新井選手があまり試合出場なかったことまおり、あまり目立たなかったですが、ぐっと士気は上がってきたのではないでしょうか。前回の2位は出来過ぎとしても、粘り込んで連続出場できるか。エース格がいるだけに、箱根に出れば面白いチームです。
[箱根本戦18位]山梨学院大学
SSS(9点)60分20秒~60分59秒(101回:1位、100回:3位、99回:1位)
J.ムトゥク④27分20秒79≪25全予4組3位、関東IC1万1位、箱2区10位、24全予4組1位、関東IC1万1位、23予3位、全予4組2位、関東IC1万1位、22予4位、日本IC5千3位≫
B.キピエゴ③27分42秒76≪25関東IChalf1位、24予2位、関東IChalf1位、箱2区9位、23関東IChalf1位≫
A(6点)62分20秒~62分59秒(101回:6-7位、100回:16-38位、99回:6-13位)
平八重充希④28分37秒08≪25全予4組20位、箱1区7位、24予69位、全予2組12位、箱9区22位、23予209位≫
B(5点)63分00秒~63分39秒(101回8-12位、100回:39-74位、99回:14-36位)
宮地大哉③28分41秒65≪25全予3組5位≫
阿部紘也②28分53秒14≪25全予2組34位、箱8区3位、24予45位≫
C(4点)63分40秒~64分19秒(101回13-20位、100回:75-145位、99回:37-69位)
占部大和③28分56秒53≪25全予1組22位、24予231位、全予3組26位、箱10区19位、23全予2組38位≫
和田瑛登③29分06秒98≪25全予3組39位、箱4区20位、24予70位、全予4組37位、箱4区17位≫
大杉亮太朗②29分35秒93≪25箱7区16位≫
田原匠真③29分23秒81
高橋楓河②29分27秒61
D(3点)64分20秒~64分59秒(101回21-37位、100回:146-218位、99回:70-126位)
松岡一星②29分27秒62≪25全予2組36位≫
塚本陸斗④30分13秒33≪24予101位、関東IChalf20位、23予206位≫
E(2点)65分00秒~65分39秒(101回:38-85位、100回:210-277位、99回:127-172位)
南葉聖琥③29分47秒82≪25関東IC3障8位≫
平井 翼③30分08秒57≪25関東IChalf11位≫
上位10名得点:48点
参考:過去3年間(101回、100回、99回)
トップ通過:17点、49点、36点
10位通過:7点、44点、28点
山梨学院大も、前回酷暑のスタミナ展開が合っていましたが3位通過。留学生の破壊力も凄いですからね。箱根はもうひとつ噛み合わない展開が続きますが、今年こそ戦力が整うか。
留学生は4年生ムトゥク・キピエゴ選手どちらも相当期待できます。ただ、長距離ロードということだと、キピエゴ選手の方が安定しているようで、関東ICハーフ3年連続優勝は中々できないこと。10月の気候や後半のアップダウンもあるなら、基本的には彼になってくるか。ムトゥク選手も1年時に4位では走っているんですけどね。
日本人は抜けてきているのが4年平八重選手。前回の箱根前に1万m28分37秒出してから覚醒し箱根1区7位と上位で2区へ中継、全日予選4組も組20位と他校のエースと戦っています。どこまで育ってくるか。
これに3年宮地・2年阿部選手が楽しみ。宮地選手は、今年になって急激に伸びてきた選手。全日予選3組に抜擢され、いきなり組5位で28分台で走る活躍。この勢いなら長い距離でも楽しみ。また、箱根駅伝大きな収穫だった当時1年生阿部選手の8区3位の好走。春は調子が上がっていなかったですが、ロードの方が得意とみます。このあたり個人としてどこまでいけるか。
続く選手がどこまであがってくるか。1年時から箱根を経験した占部・和田選手が少し足踏みしていますが、トラックの持ちタイムは1万m29分前後ほどまであがってきています。ここで一皮むけてくると本人もチームにとっても大きい。
他、前回箱根7区を走っている大杉選手や、持ちタイムは追いついてきた田原・高橋・松岡選手らがどのくらいでまとめてくるか。100位台にはいあたいところか。また、長距離ロードならという4年塚本選手に、関東ICハーフ好走の平井選手らのまとめか。全日予選は惜しかったですが、ここはしっかり決めたいところです。
箱根駅伝ファンのための情報集
【箱根駅伝ファンのためのリンク集】
【【結果も!】2022年度箱根駅伝ファンのための競技会日程】
姉妹サイトより
【箱根駅伝アニメ:風が強く吹いている完走】
【競馬重賞予想!~予想も一流よ!~】