スポンサーリンク

箱根駅伝2026(第102回)へ向けて【駒澤大・中央大】エース・山・選手層で考える!

出雲駅伝・全日本大学駅伝が終わって、いよいよ箱根駅伝モードになってきますね。

箱根駅伝出場大学の、
今季のチームの特徴や、山など箱根に向けての戦力分析をしていきたいと思います。

私個人的にはこの2強
駒澤大学・中央大学です。

スポンサーリンク

ページコンテンツ

【駒澤大学】箱根駅伝2026(第102回)へ向けて

スポンサーリンク

出雲駅伝・全日本大学駅伝について

出雲駅伝…惜しかったのですよね。1区に回った2年谷中選手が区間2位好走。2区帰山選手も終始先頭争いで、十分勝機ありと思われました。3区期待の桑田選手が、中盤に急失速。優勝争いから後退。その後も4区伊藤選手が追い上げるも、5区初駅伝菅谷選手が伸び悩む。アンカー山川選手が思い切って突っ込んで区間2位とするも、総合5位でした。

 とはいえ、強い区間は自分走れる選手が流れを作っていて、メンバーを入れ替え、さらに大エース4年佐藤選手が間に合う報もあり、全日本駅伝は十分勝ち切りまであるのではというなかでした。

全日本大学駅伝…佐藤選手が間に合い、なんとロング区間7区へ。怪我明けの具合からするとスピード区間より、一定のペースで走れる方がいい判断だったそうです。これにオーダー編成がずっと楽になりました。

 1区小山選手、2区谷中選手が先頭争いに加わると、3区帰山選手は一旦単独先頭に立つ見せ場。追いつかれ4区安原選手が少し遅れてヒヤリとするも約35秒程。ゲームチェンジャーの伊藤選手を5区に配置していたので、追い抜いて突き放すことができました。

 6区村上選手が繋ぎ、7区佐藤選手もほぼ安定した走りで区間3位。2位に上がってきた青学大を2分近く突き放すと、アンカー安定の山川選手で逃げ切りを決めました。終盤に強い選手を置きながら、4区までにそれほど負けてなく、5区にゲームチェンジャーを置ける。駒大の総合力が際立った形になりました。

[戦力分析①]エースの力について

エース力:★★★★★

 総合力がついてきたのではないでしょうか。2区候補は、全日本2区の谷中選手か8区の山川選手になってきますかね。山川選手のガツンと突っ込んで粘っていく、絶好調の時は駅伝走りができるうえに、山登りもある程度できるパワーも兼ね備えていますので、箱根2区は適任です。他校のエースに食らいつくことができるか。

 とはいえ、山登りに適任者がいない場合は、山川選手3度目の5区山登りはあると思います。その時は、谷中選手に頑張ってもらう形になるでしょうか。全日本駅伝2区をみると競り合いの強さがあると思います。彼も十分務まりそう。

 そして、ついに戻ってきた大エース4年佐藤選手がどこまでいけるか。2大会前は3区佐藤選手がきちんと走ったのに、青学大に前に行かれてしまったがために、ショックもありました。とはいえ、この2年間チームは揉まれていて、総合力は上がっています。復調途上になるでしょうが、3区で確実に前方に行けるのは確実になります。

[戦力分析②]山の力

山の戦力:★★★★☆

 山登りは、現状まだ決まってなさそうな雰囲気です。一応3度目の山登りの可能性が山川選手にはあるでしょう。1年時のイメージで登ったら、スピードがついていたがために、前回身体がフィットしなかったそうで。それを踏まえて、走ることがあるのかどうか。

 山下りは、前回57分台の伊藤選手がいますが、彼はどこの区間でも走る選手。3区7区9区あたりでゲームチェンジャーとして起用することもできます。とはいえ、いきなり57分台を他のチームが準備できるかどうか。平地では中々つかない差、1分以上ダメ押ししていくことも考えられるでしょうか。

 その中で、候補としては駒大は2年坂口選手が5区山登り候補として上がっているそうで。むしろ、夏合宿の出来は主力レベルで、出雲駅伝から走るとも一時期は言われていたそうです。少し頓挫があったそうですが、山登り候補に挙がっているそうで。70分台以内がいけるなら、GO!でしょうか?他、山下り候補が入ってくるかどうかですね。

[戦力分析③]復路の選手層

選手層:★★★★☆

 6区に伊藤選手を起用した場合でも、もう一人残っています。出雲2区・全日本3区を担当した帰山選手がもしかすると7区か9区に残るかもしれません。スピードを活かせる区間の方がいいので、往路だと3区なのですが、今回は佐藤選手でしょう(1区を安全に帰山選手もあるでしょうか?)。4区はもう来年に向けて桑田・谷中選手あたりを起用していきたい感じもあります。復路の出足、伊藤⇒帰山選手は強そうです。

 そこで攻める区間は終わっても、堅実に走れる選手がいます。8区安原、9区村上選手は2年連続走っても良さそうでしょうか。前年も劣勢の中、青学大に食い下がっていますから、走れると思います。アンカーは、もし谷中・帰山選手が1区を務めるなら、また小山選手でもいいですし、選手層は万全です。

 これにジョーカーで2年桑田選手がいるわけです。メンタル面で悩みもあるみたいですが、藤田監督は、「全日本駅伝で一度外すことで、箱根駅伝でプラス要素に」ということです。現状なら、昨年と同じ4区を走れれば最高。もしくは集団で流れる1区か。4区なら佐藤選手の次、他校からするとすごく嫌なオーダーになると思います。

まとめ

 万全のオーダーなら非常に面白いですね。2区山川3年佐藤選手と並べての攻め区間に。1区と4区は、次期エースとなる谷中・桑田選手が入れれば最高といったところでしょう。これなら往路序盤は万全。

 復路も前回の経験者の村上・安原・小山選手の3年生の選手がいますし、主力では4年生の伊藤・帰山選手あたりが回ってくる可能性がありますので、かなり強いです。

 山登りがまだ未知数ですが、秘密兵器という坂口選手が走れれば、山川選手ら主力選手を平地区間でオーダーを動かさなくてよくなってきますかね。先ほど話した通り、3区佐藤6区伊藤選手で稼ぐと腹をくくり、70分台以内でいける算段なら、充実した第102回箱根駅伝になりそうです。

PR 袈裟と駅伝

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

袈裟と駅伝 [ 黒木亮 ]
価格:2,640円(税込、送料無料) (2025/11/12時点)

楽天で購入

 

【中央大学】箱根駅伝2026(第102回)へ向けて

出雲駅伝…私も含め、結構多くの駅伝ファンが、中央大が総合優勝するんじゃないかと予想がありました。首脳陣は、箱根駅伝一点勝負のつもりで、かなりの量の走り込みをしていたので、出雲制覇考えていなかったそう。とはいえ、3番以内ならと意気込んでいました。

 一瞬、優勝の夢を見ました。1区岡田選手が見事なロングスパートで区間賞スタート。そのままスピードで圧倒すると思われました。でしたが、経験も兼ねての2区濵口選手が大きく失速。関東最下位争いに転落すると、3区溜池4区吉居6区本間選手が本来の走りができず、総合10位。岡田選手と、5区佐藤選手の好走が救いでした。

全日本大学駅伝…これはいくらなんでもということで、緊急ミーティング。結束とオーダー配置を変えた全日本。1区に1万27分台の本間選手で慎重にスタートすると、2区吉居選手が3㎞ほどかけてじっくり先頭集団に追いつくと、得意のラスト瞬発力勝負で、先頭へ。3区藤田選手が粘り、4区復活の柴田選手が区間賞で主導権を握り続けて調子よかったですね。

 5区初出場の三宅選手が区間3位ながら後塵を喫して、6区佐藤選手も差を詰められず。とはいえ、駒大が強すぎたか。7区岡田選手が先頭の選手を意識過ぎてややオーバーペース気味、総合3位となります。でしたが、ここから8区溜池選手がハイペースで突っ込んで青学大を捉えると、57分一桁の好タイムで区間2位。箱根に向けて士気が高まるゴールとなりました。

[戦力分析①]エースの力について

エース力:★★★★☆

 藤原監督は常々、青学大を倒すのには、1万m27分台のランナーを10名揃えてスピードで逃げ切りたいと話しておられて、そういう駅伝になりかけていることが増えてきました。箱根駅伝もすでに1万m27分台の4年吉居・溜池選手、3年本間選手に、1万m28分一桁の岡田選手を往路に並べるのはほぼ確実でしょう。

 順番はまだ分かりませんが、エース区間2区は前回も66分台で走っている溜池選手か、3区は前回区間賞快走の本間選手がいますが、今絶好調かと言われると何とも言えず。前回1区区間賞の吉居選手もマークがきつくなるだろうから、1区本間選手と3区吉居選手か。続く4区に岡田選手。出雲のアップダウンもこなしているので、区間はどこでもいけると思います。流れにさえ乗れれば、十分先頭争いに加わってこれそうでしょうか。

[戦力分析②]山の力

山の戦力:★★★★☆

 山に関しては、山登り・山下りとも卒業しているのではっきりとは分かりません。前回の箱根終了時は、5区山登りは来年は自信があるが、6区山下りは育成しないといけないとコメントされていたと思います。

 5区は一時期前回箱根8区を走った2年佐藤選手ではと言われていました。出雲5区・全日本6区でしっかり走っています。とはいえ、12月にあるローカル駅伝で上り区間を走った選手が2年連続選ばれていますので、それ次第と言ったところでしょうか。

 6区山下りは、2大会前当時1年生だった佐藤蓮選手が控えで登録されていた記憶があります。まだ大学駅伝出場こそありませんが、今年秋に5千m13分40秒台の自己ベストを出して非常に乗っています。彼が秘密兵器だったりするのか??あとは、3障の脚力のある柴田選手は…関係ないか。

[戦力分析③]復路の選手層

選手層:★★★★★

 復路の選手層は非常に分厚いです。ここ数年高校時代の有力ランナーが多く中央大に入学し、順調に成長している選手も多い。1万m28分前半~中盤のスピードランナーは多く出ています。

 今のところ中心になりそうなのは、全日本3区に選ばれた藤田選手。もしかすると往路も可能性あるのかなと思うような配置でした。前回箱根10区でしたが、9区あたりでもいけるでしょう。全日本4区区間賞の柴田選手も山でなければ、復路のどこでも区間賞争いしてもいいでしょう。1年生デビューした濵口・三宅選手も7区あたりなら可能性あるか?

 このほかでは、先日の世田谷ハーフで好走していた3年鈴木選手や、レガシーハーフ好走の2年七枝選手、1万m持ちタイムは1万m28分半ばの並川・田原選手と初出場候補たくさんいます。姿を見せませんが、前回4区の白川選手などもいますので、復路の争いは激しい。もし優勝争いしていれば、必ず波に乗れるでしょう。

まとめ

 今年は、ある程度やれるはずですかね。マークがきつくなりそうですが、往路から特攻をかけるということなので、1万m27分台の4年溜池・吉居、3年本間選手に、それに準ずる2年岡田選手を出し惜しみなく編成するでしょう。2区溜池選手以外の順番は分かりませんが、1区から仕掛ければいくつか有力チームは突き放せるかも?

 山は外からだと分かりませんが、前年青学が5区と6区とも区間新記録を出している箱根に駆ける姿を見て、1年間かけて準備しています。元々の走力は、青学大を上回るものをもっているだけに、本気出したら、どこまでくるか?

 復路は、藤田・柴田選手が有力以外は多くの選手が1万m28分半ばで横一線の状況。しかもMRACH対抗戦でこのボーダーが跳ね上がる可能性がありますからね。中央大スピードを持っての箱根駅伝制覇、本気であるでしょうか。

PR 箱根2区

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

箱根2区 [ 佐藤俊 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/11/12時点)

楽天で購入