スポンサーリンク

【中央学院大学】第102回箱根駅伝2026へ~新入生情報や戦力分析&持ちタイムなど!

 新年度ももう前半戦が終了しました。各大学ある程度の収穫と課題があったのではないでしょうか。当サイトでも、大学長距離各チームの2025年度のメンバーの紹介と実績、簡単な戦力分析を行いたいと思います。もちろん、新入生も紹介していきます。

続いて、
総合力のチームに進化
ついに高速駅伝に対応か
中央学院大学です

スポンサーリンク

ページコンテンツ

【中央学院大学】第102回箱根駅伝2026へ~新入生情報や戦力分析&持ちタイムなど!

 昨年度の秋シーズンは上昇気配があった。全日予選は通過ならずも、エース選手の復調と当時のルーキー選手たちの活躍が話題に。箱根予選は、ここ最近では最高での通過となる5位の着順で通過した。その後も自己ベストが続出した。

 箱根本番は、2区で流れに乗ると、5区山登りでも好走があり、シード権に絡める往路12位でゴールした。復路は途中まで前が見える位置で進めるも徐々に突き放された。9区ルーキー長部選手、10区エース格近田選手の維持のオーダーも実らず。とはいえ、シード権争いに加われたのは上昇気配だ。

 そして、いつもより1カ月前倒しで行われた全日本予選。今年の箱根を走っている坂本選手が1組で流れを作ると、2年生が奮闘。長部選手らだけでなく、新戦力米田選手の激走もあった。最終組の4年近田・3年市川選手もレースの流れに乗り、6位で通過。確実に力をつけてきた。今年はもっとやれそうなメンバー。一旦、振り返ってみよう。

スポンサーリンク

新チーム各学年戦力分析

※持ちタイムは8月1日地点
※関東ICは2部

4年生主力選手について

近田陽路④28分32秒54/13分58秒19≪25全予4組14位、箱10区11位、24予18位、全予3組12位、関東IC1万、箱9区23位、23予53位、全予1組10位、関東IChalf5位、22予179位、全予1組21位≫
黒谷 優④29分00秒04/14分13秒57≪25箱8区10位、24予135位、箱8区16位、23予214位≫
坂本 駿④28分46秒71/14分16秒55≪25全予1組5位、箱7区15位、24予136位、全予2組9位、関東IChalf、23予205位≫
小松裕大朗④28分58秒38/14分01秒96≪25箱6区11位、24箱6区16位、22関東IC3障10位≫
黒葛野瑞希④29分09秒36/14分12秒87
成川翔太④29分13秒60/14分05秒81
三角洸太④29分17秒96/13分55秒55≪25全予2組23位≫
南條光希④30分04秒97/14分30秒78

 中央学院大らしくじわじわ育ってきた4年生が多いですね。その中で走力が抜けているのは近田選手。1年時から全日予選・箱根予選を走ると、関東ICハーフなど、長丁場のレースが得意な選手に成長。前年の箱根予選は、酷暑の中18位位とチームを引っ張りました。さらにスピードもついてきて、今年は全日予選4組でも14位と戦いました。箱根はまだ本調子で臨めたことがないので、最後の走りに期待です。

 これに箱根駅伝を復路6区7区8区で繋いだ小松・坂本・黒谷選手がいますね。小松選手は本職の3障から、その脚力を6区に生かしています。2年時の区間16位から区間11位と着順を上げていて本戦に期待できる選手。黒谷選手は長い距離で安定した走りを見せていて、彼も2年連続の8区で、区間16位・区間10位と成績を上げています。

 さらに全日予選で好走していた坂本選手も7区で初出走。今年の1組5位だけでなく、昨年の全日予選も2組9位。もう一つ総合力が付いたら、往路でも戦えるかもしれません。他にスピードのある三角選手に、黒葛野選手も持ちタイムは負けていません。

3年生主力選手について

市川大世③28分38秒31/13分52秒84≪25全予4組21位、箱3区18位、24予88位≫
稲見 峻③28分45秒02/13分58秒61≪24関東IC1万19位、箱1区20位、23全予3組9位≫
前原颯斗③28分45秒33/13分58秒23≪23全予2組8位≫
林 愛斗③28分53秒20/13分54秒96≪24予116位≫
野村慈音③29分25秒64/14分42秒05
山田琉斗③29分47秒32/14分20秒87
井元陸力③29分52秒25/14分30秒55
吉田 翔②29分59秒23/14分26秒28
二井琉輝③30分06秒59/14分28秒28

 3年生が一気にレギュラーを掴んでいってほしいですね。その中で、エース格になっているのが市川選手。今年の箱根駅伝3区はやや力負けの区間18位だったものの、全日予選では4組21位と他校のエースと戦い抜いて、今年こそ戦う目処が立ちました。箱根予選からどこまで昨年からあげてくるでしょうか。

 最初に戦力になりかけた稲見選手がどうなるか。1年時に全日予選3組に出走して9位の好走、1万m28分台を出して箱根1区を務めている選手です。2年時の秋シーズンは、棒に振りましたが、今年の夏前に記録会に復帰し、5000mは走れるようになっていました。彼が覚醒すると往路で戦う目処が立ってきます。

 その他、1度全日予選の経験がある前原選手が、5000m13分台の記録を出して、確実に成長しているのがいいですね。箱根予選次第ではいきなり主要区間で登場してもおかしくありません。林選手は士別ハーフで64分04秒の記録を出して、秋シーズンを見据えています。箱根駅伝シード権に向けて上級生が整えてきています。

2年生主力選手について

米田昂太②28分40秒18/14分22秒83≪25全予3組5位≫
長部虎太郎②28分55秒85/13分56秒72≪25全予3組14位、箱9区17位、24全予2組16位≫
長友英吾②29分14秒22/14分12秒70≪25全予1組19位≫
日数谷隼人②29分17秒07/13分58秒61≪25全予2組21位、24予280位、全予3組19位≫
三代田宏太朗②29分25秒32/14分30秒94
徳善 龍②29分37秒08/14分23秒71≪24予148位≫
山中航太②29分40秒06/14分23秒22≪24全予1組33位≫
山本侑輝②29分59秒99/14分14秒43
保坂航平②30分06秒34/14分34秒97

 2年生の勢いも上がっていますね。昨年の全日予選は、1組山中選手、2組長部選手、3組日数谷選手がそれぞれ奮闘して話題になっていました。その後もこの学年の争いは増しています。箱根予選では徳善選手がまずまずまとめると、本戦では長部選手が復路エース区間9区を担っていました。

 そして、全日予選はこの学年が通過に大きく貢献しています。1組で長友選手が真ん中くらいの順位で踏ん張ると、日数谷選手が復調し2組を担います。3組は長部選手に注目していましたが、

 まさかのもう一人米田選手が激走!28分40秒の組5位と他校のエースと渡り合い、日体大・東洋大に対して有利にレースを進めていました。2年生のお膳立てあっての、通過でした。箱根予選・全日本駅伝で何人がレギュラー食い込んで、そして誰が他校の主力選手戦えるか、興味が尽きません。

1年生主力選手について

西手新陽①14分19秒25/30分01秒28
佐藤祐介①14分23秒05/29分50秒25
熊谷泰晟①14分26秒41≪23高校2区41位≫
小野崎亨①14分27秒48/30分27秒73
一ノ瀬慎太①14分28秒19/29分26秒47
中園勁翔①14分30秒35/30分07秒43≪25全国4区39位≫
神田雅貴①14分32秒51/30分27秒75
野見山貴圭①14分32秒79≪24全国7区10位≫
藤本嵩統①14分33秒44
田中悠貴①14分36秒11≪23高校5区33位≫

 ルーキーたちは、今年は指導が速いですね。対抗選手権ということでは、中々食い込めませんでしたが、長い距離への取り組みが速い。一番持ちタイムを持っている西手選手を初め、5月日体大記録会で1万mに多くの選手が出走。

 一ノ瀬選手が29分26秒の記録を出したのが最高、佐藤選手の29分50秒台に、西手・中園選手が30分一桁で走り切る収穫がありました。さらに、ハーフマラソンにチャレンジした選手もいて、小野崎選手が65分台で走り切っています。夏合宿前ということを考えると、かなり走っているのではないでしょうか。

PR 中央学院大【千葉県我孫子市】

【まとめ!】箱根駅伝2026へ向けて

・4年近田3年市川選手が全日予選4組で好走!
・米田選手ら2年生が好走し、通過おぜん立て
・1年生も始動が速い、今年は躍進するチャンス

 前回の箱根駅伝は総合14位。復路途中までシード権争いを繰り広げて、久々に存在感を示しました。ハーフ60分台の大エースが卒業しましたが、チームは総合力をつけていました。

 4年近田3年市川選手が、全日予選最終組で戦い切って、他校のエース格と戦う目処が立って、箱根予選ではどこまで個人で上位に付けられるか楽しみな存在に。

 さらに、2年生に大きな成長があり、米田・長部選手が3組で通過圏内に押し上げる好走がありました。これだけの走りができるなら、箱根予選もかなり期待ができます。

 他にも、箱根復路で戦った4年黒谷・坂本選手に、復調傾向の3年稲見選手に、成長途上の前原・林選手、1年生も早くから1万mに適応してきています。この勢いなら、秋シーズン、さらに躍進があって良さそうに見えます。