スポンサーリンク

【大学駅伝2024-2025】順天堂大学~振り返りと次年度へ向けて

箱根駅伝を中心に、
大学駅伝2024-2025振り返りと来年への展望を行います。

続いて、
順天堂大学です

スポンサーリンク

ページコンテンツ

【大学駅伝2024-2025】順天堂大学~振り返りと次年度へ向けて

三大駅伝の成績を並べます。

スポンサーリンク

箱根駅伝予選会2024

10位順天堂大学11時間01分25秒

個人順位 名前学年 走破タイム
14位 浅井皓貴④ 63分49秒
37位 海老澤憲伸④ 64分58秒
50位 古川達也② 65分12秒
98位 吉岡大翔② 65分53秒
130位 堀越翔人④ 66分19秒
150位 大倉靖萌③ 66分36秒
174位 服部壮馬④ 67分01秒
177位 油谷航亮④ 67分02秒
196位 荒牧琢登② 67分17秒
199位 児島雄一郎② 67分18秒
274位 谷本昂士郎① 68分54秒
330位 永原颯磨① 70分01秒

箱根駅伝2025

11位順天堂大学10時間55分05秒

区間 区間順位 名前学年 区間タイム 通過順位 トップ差
1区(21.3㎞) 12位 浅井皓貴④ 62分52秒 12位 1分45秒差
2区(23.1㎞) 16位 玉目 陸① 68分22秒 16位 3分28秒差
3区(21.4㎞) 10位 海老澤憲伸④ 62分46秒 12位 5分58秒差
4区(20.9㎞) 7位 堀越翔人④ 61分48秒 11位 5分43秒差
5区(20.8㎞) 13位 川原琉人① 72分52秒 13位 8分39秒差
6区(20.8㎞) 8位 林 龍正② 58分55秒 11位 10分47秒差
7区(21.3㎞) 2位 吉岡大翔② 62分21秒 8位 9分58秒差
8区(21.4㎞) 9位 荒牧琢登② 65分14秒 8位 10分58秒差
9区(23.1㎞) 8位 石岡大侑③ 69分46秒 10位 12分04秒差
10区(23.0㎞) 9位 古川達也② 70分09秒 11位 13分46秒差

 中々大変な1年でした。関東ICでは1年生の激走もありながら、全日予選はピーキングが合わず大敗。そこから内部でゴタゴタを乗り越えた箱根予選は、辛勝の10位通過。次点の11位と僅か1秒の差での通過だった。その後、主力が整って、一気にチーム状況は上向いている中では箱根路を迎えることはできた。

 1区には、当日変更で4年生エース浅井選手が入った。本来ならエース区間2区のリベンジをしてほしかった選手ですが、この区間に入った時点で、故障明けだったかもしれない。集団の中12位でリレー。2区エース区間には、関東IC1万m28分13秒の記録で話題になった玉目選手。今回はやや力負けしたものの、68分台で走り切り、次につながる結果となったでしょう。

 この時点で総合16位、ここから4年生が頑張ります。3区で快走を誓っていた海老澤選手が、区間10位ながら62分台で走り切り総合12位にアップ。驚きの4区に配置された堀越選手が、途中まで区間2位を争うほどの走りを見せての61分台の区間7位。シード権争いにまで浮上してきます。

 5区山登りは、都道府県対抗駅伝の区間賞で有名な1年生川原選手に。区間13位ながら72分台では走り切って、往路13位。逆転シード権に望みを繋ぎます。6区山下りは、2年林選手が、激しいシード権争いに割って入っていく展開。58分台の区間8位で走り切り、上位上昇に向けて流れができました。

 ここで迷えるエース吉岡選手。でしたが、少しずつ不調から吹っ切れている中でした。区間記録が狙えるペースでガンガン推していきます。立大や東洋大などを交わして、最後まで食らいついてきた東国大も振り切って、62分21秒の区間2位力走!総合8位まで上がって、ここから繋いでいく形になります。

 しかし、僅差で競り合っていたシード権争いは、追い上げてきます。8区荒巻選手が区間9位、9区石岡選手が区間8位と繋いだものの、追いつかれる形でアンカー決戦へ。長い距離で覚醒しつつあった2年古川選手に託されましたが、残り1㎞のラストスパート争いに脚が残っていませんでした。過去最速レベルのシード権争いを、身をもって体験することになりました。

来年度の戦力分析

≪箱根出走ランナー≫
2区16位玉目 陸①28分13秒67
5区13位川原琉人①28分37秒06
6区8位林 龍正②29分06秒11
7区2位吉岡大翔②28分25秒19
8区9位荒牧琢登②28分52秒38
9区8位石岡大侑③28分52秒21
10区9位古川達也②29分27秒62

≪補欠≫
池間凜斗①28分29秒80
金原祥汰③28分53秒95
小林侑世②28分57秒33
大倉靖萌③29分33秒22
谷本昂士郎①30分18秒33
永原颯磨①30分19秒81

≪その他≫
中津瑛斗③28分57秒98
村松 翼②29分00秒29
山本 悠①29分03秒75
山崎 颯③29分13秒73
児島雄一郎②29分17秒26
森本喜道③29分58秒55
村尾雄己③

≪新入生≫
井上朋哉13分48秒79
三浦清史13分56秒97
大下智矢14分13秒01
塚田虎翼14分16秒81
木村真彩14分18秒50
川口峻太朗1500m3分44秒38

 7秒差に泣くことになりましたが、有力なスピードランナーも多くなってきましたので、前を向いていくしかないのかなと思います。往路は3人卒業するも、2区と5区を走ったルーキーが残りますし、復路はずっとシード権争いを戦っていながら、最後の最後に敗戦の悔しい思いをしたメンバー全員が残ります。

 今の1年生たちに、やはり期待が集まっていて、往路を走った玉目・川原選手にまず期待が高まりますね。往路2区5区主要区間を走っていて、少し他校の主力に差を付けられた形でした。これに1万m28分29秒と記録上は変わらない池間選手もいます。さらに高校時代の実績では変わらない谷本・永原選手も徐々に長い距離に対応してきています。彼らがステップアップすると、一気にチーム力が上がりそうです。

 これに上級生がどう絡んでいくか。2年生も有力選手が多く、長い足踏みから脱しつつある吉岡選手に、荒巻選手や古川選手もぐっと走力をつけてきています。彼らでまた往路での言出走争いをしていくと思います。さらに、山下りに適性があると分かった林選手に、長い距離で一定の目途が立っている小林選手もいます。この世代は確実に厚くなってきています。

 この個性豊かな下級生を最終学年がどうまとめていくか。トラックでスピードをつけて箱根9区デビューとなった石岡選手が、主将となり中心になってきます。金原・大倉選手に、3障が専門種目ながら徐々に長い距離も対応してきた山崎選手、一度は箱根を走っている森本・村尾選手らが最後に上がってくるか。新入生も井上・三浦選手らレベルの高い選手が、どんどん入ってきているので、それぞれ最終的に方向性向けば、十分上位復帰できる陣容です。

PR 印西市(順天堂大スポンサー)ふるさと納税