箱根駅伝を中心に、
大学駅伝2024-2025振り返りと来年への展望を行います。
「原監督、勝ち逃げは許しませんよ(笑)」中央大・藤原正和監督が明かす、“青学大3連覇を止める”箱根駅伝プラン「とにかく太田君が厄介でした…」(生島淳)#箱根駅伝 #ekiden #中央大学 #中大 #NumberWeb https://t.co/awwuDDSDv6
— Number編集部 (@numberweb) January 24, 2025
次は
中央大学です
ページコンテンツ
【大学駅伝2024-2025】中央大学~振り返りと次年度へ向けて
三大駅伝の成績を並べます。
箱根駅伝予選会2024
6位中央大学10時間56分03秒
個人順位 | 名前学年 | 走破タイム |
17位 | 白川陽大③ | 63分58秒 |
24位 | 岡田開成① | 64分28秒 |
36位 | 阿部陽樹④ | 64分58秒 |
40位 | 原田望睦① | 65分01秒 |
47位 | 佐藤大介① | 65分09秒 |
103位 | 鈴木耕太郎② | 65分55秒 |
126位 | 並川颯太① | 66分12秒 |
133位 | 山平怜生④ | 66分22秒 |
139位 | 吉中祐太③ | 66分26秒 |
218位 | 伊東夢翔③ | 67分34秒 |
259位 | 佐野拓実④ | 68分24秒 |
324位 | 七枝 直① | 69分50秒 |
全日本大学駅伝2024
12位中央大学5時間19分49秒
区間 | 区間順位 | 名前学年 | 区間タイム | 通過順位 | トップとの差 |
1区9.5㎞ | 20位 | 溜池一太③ | 28分31秒 | 19位 | 13秒差 |
2区11.1㎞ | 6位 | 岡田開成① | 31分53秒 | 7位 | 59秒差 |
3区11.9㎞ | 6位 | 本間 颯② | 34分31秒 | 6位 | 1分12秒差 |
4区11.8㎞ | 13位 | 浦田優斗④ | 35分03秒 | 8位 | 3分12秒差 |
5区12.4㎞ | 9位 | 東海林宏一④ | 37分10秒 | 8位 | 4分01秒差 |
6区12.8㎞ | 7位 | 佐藤大介① | 38分11秒 | 8位 | 4分48秒差 |
7区17.6㎞ | 14位 | 吉居駿恭③ | 53分22秒 | 11位 | 8分03秒差 |
8区19.7㎞ | 18位 | 阿部陽樹④ | 61分08秒 | 12位 | 9分53秒差 |
箱根駅伝2025
5位中央大学10時間52分49秒
区間 | 区間順位 | 名前学年 | 区間タイム | 通過順位 | トップ差 |
1区(21.3㎞) | 1位 | 吉居駿恭③ | 61分07秒 | 1位 | ー1分32秒差 |
2区(23.1㎞) | 9位 | 溜池一太③ | 66分39秒 | 1位 | -40秒差 |
3区(21.4㎞) | 1位 | 本間 颯② | 60分16秒 | 1位 | -1分34秒差 |
4区(20.9㎞) | 9位 | 白川陽大③ | 62分03秒 | 1位 | -45秒差 |
5区(20.8㎞) | 6位 | 園木大斗④ | 71分43秒 | 2位 | 1分47秒差 |
6区(20.8㎞) | 6位 | 浦田優斗④ | 58分49秒 | 2位 | 3分49秒差 |
7区(21.3㎞) | 7位 | 岡田開成① | 63分07秒 | 3位 | 3分46秒差 |
8区(21.4㎞) | 20位 | 佐藤大介① | 69分51秒 | 6位 | 9分23秒差 |
9区(23.1㎞) | 8位 | 吉中祐太③ | 69分46秒 | 6位 | 10分29秒差 |
10区(23.0㎞) | 4位 | 藤田大智② | 69分28秒 | 5位 | 11分30秒差 |
前回の箱根駅伝では、直前で体調不良者が続出して、シード権落ち。その後、チームとしての流れが必ずしもよくなかった中央大。箱根予選は、出走しないと明言していた吉居選手以外にも故障者が続出し6位通過。ある程度メンバーが戻ってきた全日本駅伝でもまさかのシード権落ち。その後藤原監督が喝を入れて、一気に上向きへ。MARCH対抗戦で好記録続出して迎えました。
1区から1万m27分台のランナーを並べ、一気に流れを掴みました。吉居選手が最初から前目に行くと誰もついていきませんでした。強豪校のチームも結果として、マークしていない指示があったのもあるでしょう。単独走の中、終盤も踏ん張って61分07秒と、兄貴の区間記録にも迫るタイム。2位以下も1分32秒の貯金を得ました。スピードランナーが多い中大がこれで波に乗ります。
2区溜池選手は、監督が一番信頼しているという選手。夏合宿で故障したため、100%ではなかったそうですが、それでも区間9位ながら66分39秒の好タイムで走り切りトップをキープ。後方の追い上げを最小限にとどめると、覚醒傾向があった3区本間選手がやってくれました。後方が追い上げようとする中、それをはるかに上回るスピードで疾走!60分16秒と日本人記録にも迫るタイムで断トツの区間賞、後続との差を広げました。
4区箱根予選でチームトップの3年白川選手がトップをキープ。とはいえ、さすがに青学大が追い上げてきていました。5区山登りは、5年生にして初めての箱根路となった園木選手。往路優勝を目指して突っ込んで入りましたが、さすがに区間記録ペースの相手にはかなわず2番手に後退。それでも、この半年上りに特化した練習が功を奏して区間6位。往路2位でゴールテープを切ります。
このまま総合3位以内を保ちたかった中央大。ですが、ここから少し歯車が狂います。57分台を狙っていた6区浦田選手が、腹痛もあり59分切るくらいにとどまると、7区岡田8区佐藤選手のルーキー区間で6位まで後退します。練習は上級生顔負けだったそうですが、良くも悪くも上級生扱いとなってしまったとか。今後の箱根駅伝総合優勝に向けて、もう一つ課題が見つかったと思う所かな?
9区吉中選手が、何とか悪い流れを止めると、アンカーは3人の中で最後まで攻めていける選手ということで、選んだ2年藤田選手が、区間4位の好走。一つ順位を上げて、総合5位でフィニッシュ。少し優勝がちらついた場面もありましたが、予選会からのスタートと考えると、ホッとする結果です。
PR カルノパワー
|
来年度の戦力分析
1区3位吉居駿恭③27分44秒48
2区9位溜池一太③27分52秒38
3区1位本間 颯②27分46秒60
4区9位白川陽大③28分45秒07
7区7位岡田開成①28分08秒51
8区20位佐藤大介①28分32秒14
9区8位吉中祐太③28分34秒93
10区4位藤田大智②28分29秒98
≪補欠≫
並川颯太①28分32秒15
田原琥太郎①28分33秒54
鈴木耕太郎②28分39秒24
原田望睦①29分18秒45
≪その他≫
伊東夢翔③28分38秒62
柴田大地②28分47秒69
佐藤 蓮②28分53秒90
佐藤宏亮③29分11秒08
田中伶央①29分12秒10
小田切幹太②29分14秒38
七枝 直①29分14秒56
≪新入生≫
濱口大和13分31秒62
三宅悠斗13分54秒68
辻 誉13分57秒72
石川蒼大14分04秒98
長谷川大翔14分08秒75
生江倫太郎14分08秒82
安東海音14分13秒49
次年度、総合優勝争いの一角なのは確かです。吉居&溜池選手のコンビがついに4年生になります。彼らが入学した年から優勝のチャンスはちらついていました。今年度こそ大学駅伝優勝を達成したいですね。勿論彼らが最終的にチームを率いるわけですが、他にスピードをつけてきたランナーは多くいます。
4区と9区と主要区間に入った白川・吉中選手が、もう一つ伸びてくると、一気にチームとして穴がなくなってきます。2年生は本間選手が柱の一人に成長して、同じ3区で荒稼ぎできる算段が立ちましたし、藤田選手が大きく伸びてきています。箱根はまだですが、鈴木・柴田選手あたりもそれ以上に走る力はあるでしょう。
そして、今回は悔しい思いをした1年生。岡田・佐藤選手は、本当に走力上は上級生主力選手と申し分ないので、2年時の駅伝はもっと躍動するでしょう。並川・田原選手らも持ちタイムはほとんど変わらず、繋ぎ区間で区間賞争いの能力は十分です。新入生も濱口選手ら、今年も即戦力レベルの選手が来ます。吉居兄弟の入学、ぐっと高校生の人気が上がっていると思います。
出雲・全日本は十分に優勝のチャンスあり。箱根駅伝は、平地8区間のスピードは1位2位を争うレベルにあると思われます。5区と6区の山区間がどちらも卒業するのをどうするか。5区は既に目処が立っているそうですが、6区山下りのレベルが一段と上がっていることで、1年間かけて考えていく区間になりそうです。とはいえ、3障のスピードがある選手もいたりしますが・・・(素人考え)。今度こそ、決める年にしたいですね。
箱根駅伝ファンのための情報集
【箱根駅伝ファンのためのリンク集】
【【結果も!】2022年度箱根駅伝ファンのための競技会日程】
姉妹サイトより
【箱根駅伝アニメ:風が強く吹いている完走】
【競馬重賞予想!~予想も一流よ!~】