スポンサーリンク

【大学駅伝2024-2025】城西大学~振り返りと次年度へ向けて

箱根駅伝を中心に、
大学駅伝2024-2025振り返りと来年への展望を行います。

続いて、
城西大学です。

スポンサーリンク

ページコンテンツ

【大学駅伝2024-2025】城西大学~振り返りと次年度へ向けて

三大駅伝の成績を並べます。

スポンサーリンク

出雲駅伝2024

7位城西大学2時間12分34秒

区間 区間順位 名前学年 区間タイム 通過順位 トップとの差
1区8.0㎞ 11位 斎藤将也③ 24分06秒 11位 26秒差
2区5.8㎞ 13位 山中達貴③ 17分09秒 12位 1分23秒差
3区8.5㎞ 🥇 ヴィクター キムタイ③ 23分42秒 5位 50秒差
4区6.2㎞ 9位 平林 樹④ 18分17秒 6位 1分14秒差
5区6.4㎞ 4位 鈴木健真③ 18分32秒 5位 1分25秒差
6区10.2㎞ 9位 久保出雄大④ 30分48秒 7位 3分10秒差

全日本大学駅伝2024

6位城西大学5時間14分57秒

区間 区間順位 名前学年 区間タイム 通過順位 トップとの差
1区9.5㎞ 7位 鈴木健真③ 28分23秒 7位 5秒差
2区11.1㎞ 11位 柴田 侑② 32分36秒 10位 1分34秒差
3区11.9㎞ 🥇 ヴィクター キムタイ③ 33分22秒 5位 38秒差
4区11.8㎞ 🥈 斎藤将也③ 33分41秒 2位 1分16秒差
5区12.4㎞ 7位 林 晃燿④ 36分53秒 4位 1分48秒差
6区12.8㎞ 11位 桜井優我③ 38分22秒 4位 2分46秒差
7区17.6㎞ 11位 久保出雄大④ 52分45秒 5位 5分24秒差
8区19.7㎞ 5位 平林 樹④ 58分55秒 6位 5分01秒差

箱根駅伝2025

6位城西大学10時間53分09秒

区間 区間順位 名前学年 区間タイム 通過順位 トップ差
1区(21.3㎞) 9位 久保出雄大④ 62分51秒 9位 1分44秒差
2区(23.1㎞) 10位 ヴィクター キムタイ③ 66分55秒 12位 2分00秒差
3区(21.4㎞) 7位 平林 樹④ 62分28秒 8位 4分12秒差
4区(20.9㎞) 11位 林 晃燿④ 62分54秒 8位 5分03秒差
5区(20.8㎞) 3位 斎藤将也③ 70分50秒 7位 5分57秒差
6区(20.8㎞) 3位 小林竜輝① 58分06秒 6位 7分16秒差
7区(21.3㎞) 14位 三宅 駿① 64分29秒 7位 8分35秒差
8区(21.4㎞) 16位 岩田真之③ 66分21秒 7位 10分42秒差
9区(23.1㎞) 1位 桜井優我③ 68分27秒 6位 10分29秒差
10区(23.0㎞) 7位 中島巨翔② 69分48秒 6位 11分50秒差

 上位を目指しつつ、チームとして初めての3年連続シード権獲得を目指しての箱根路になりました。スターターを任されたのは久保出選手、前回は準部員出身として話題になりましたが、主力の一人の成長しました。残り1㎞で自ら2位集団を仕掛けたところは盛り上がりました。最後は9位でしたが、ナイストライでした。

 2区には、全日本駅伝で2年連続3区区間賞を獲得していたキムタイ選手が満を持してエース区間へ。中団で構えるいつものレースで、後半上がるかと思われましたが、権太坂以降大きくは伸びず区間10位。2区独特のアップダウンには苦しめられる形となりました。

 それでも粘っていけるのが今の城西大。2年連続9区から初の往路3区となった4年平林選手が、混戦の中62分28秒の区間8位と走り4人抜きで8位アップ。2年連続7区から往路4区の林選手は、本来は下り基調の7区が合いつつも、持ち前の粘りを発揮。一桁順位で山へ襷を持ってきます。

 その山登りには、3年齋藤選手が待っていました。1年時に、激坂王で高いポテンシャルを見せるも、2年連続エース区間の2区。とはいえ、区間記録保持者の前任者が卒業し、今年はチームのために5区山登りへ。直前に発熱があり本来の状態ではない中で、70分50秒の区間3位の走り。順位を一つ上げて7位でゴールしました。

 復路は主力選手が少ない中での戦いでしたが、意外性を発揮します。6区山下りに抜擢された1年小林選手が激走。城西大1年生の6区山下りはあまりうまくいかないことが多いのですが、今回はがつがつ行けるタイプと自信を持っての起用、まさかの区間3位58分06秒は、1年生歴代トップの走り。思わぬところでアドバンテージを得ました。

 それでも、箱根駅伝には簡単にはいきません。1年生リレーとなった7区三宅選手が区間14位と伸び悩むと、8区岩田選手が区間16位と苦しみます。いつの間にか8位順天堂大が16秒後方、その後ろにはシード権のラインが見え隠れする状況でした。

 ここで会心の走りを見せたのが9区桜井選手。櫛部監督からは「後ろの順大を待つように」との指示があったそうですが、勿体ないと判断し突っ込んでいきました。これが功を奏し、後方を突き放すと、前の中大に追いつきました。なんと68分29秒は今回区間賞のタイム。昨年の箱根前から怪我で苦しんでいた中、一気に2年分成長した走りでした。

 これで勢いを得た10区中島選手。少し不安がある区間と事前に言われていましたが何のその、中大には離されるも創価大を交わして総合6位をキープ。新しい戦力もでてきて今年もシード権獲得。城西大が着々と上位固めを進めていっています。

PR アンダーアーマー エリート2

来年度の戦力分析

≪箱根出走ランナー≫
2区10位ヴィクター キムタイ③66分55秒
5区3位斎藤将也③70分50秒
6区3位小林竜輝①58分06秒
7区14位三宅 駿①64分29秒
8区16位岩田真之③66分21秒
9区1位桜井優我③68分27秒
10区7位中島巨翔②69分48秒
≪補欠≫
柴田 侑②28分57秒46
小田伊織②29分31秒07
鈴木健真③28分53秒43
山中達貴③28分47秒03
≪その他≫
磯西健志③29分34秒02
小早川凌真③29分35秒17
熊井志岳②29分38秒69
樋口ワシリー③29分46秒84
村木風舞①29分46秒97
≪新入生≫
藤本 陸14分11秒64
田村亘之介14分22秒93
林 桐生14分28秒56

 キムタイ・齋藤選手の柱の2人が4年生になる次年度、再度表彰台以上に向けてトライする年にしていきたいところでしょう。齋藤・キムタイ選手が、序盤区間でつくるアドバンテージは全日本・箱根でも大いに発揮されています。箱根駅伝では、現状再び2区と5区でしょうか。2人ともやや不完全燃焼だったところもあるので、再びの起用でさらにパフォーマンスをあげそうです。

 往路は彼ら2人以外卒業していますが、実はそれは今年度も同じでした。前年復路で好走していた久保出・平林・林選手が見事に埋めていました。今回も同様ですね。特に6区3位小林選手と9区区間賞の桜井選手は、3区4区あたりで十分に活躍できそうな気配があります。次の主力選手は育ちつつあります。復路も中島選手に目処が立ったのが大きいですね。

 また、補欠に一度は駅伝を経験している選手が多いですね。特に出雲・全日本では主力の一角となった鈴木選手に、スピードのある柴田選手に堅実さが光る小田選手がもう一つ育ってくるか。スピードのある山中選手は、次年度の主将に任命され、走りも今後楽しみになってきそうな感じがします。

 その他の選手は目下成長途上。選手層はまだ決して厚くありませんが、1年生は小林選手に続いて三宅選手は走力的には変わらないので、ぐっと伸びてくるでしょうか。岩田・小早川選手も少しずつ記録は伸ばしてきているので、もう一つ育ってくるか。育成の流れはできているので、上位陣に穴をあけるチーム力が再びできればと思います。