スポンサーリンク

[20年前を振り返る]第73回箱根駅伝-10区神大・今泉勝彦選手区間賞-

ついに最終区、神大が2位以下に大差をつけ最終区に。アンカーはこれまで主要大会の実績は少ない今泉勝彦選手。ゴールテープの喜びはまた格別だったはず。この他、2位~5位争い・復路優勝など最後の最後まで注目。

スポンサーリンク

ページコンテンツ

第73回(1997年)箱根駅伝10区

皆様の情報により、追記は赤文字、修正は青文字で行います。

スポンサーリンク

第73回(1997年)箱根駅伝10区走者経歴

私も含めて当時の大会を知らない方も大勢追われると思いますので、それぞれの区の最初に、走者の持ちタイムと前年(1996年)の主要大会の成績を付記します。
・持ちタイム参考サイト(Saijo’s:http://hakonesaijo.sakura.ne.jp/73hakmain.htm)
・大会参考サイト(箱根駅伝記録館:http://www13.plala.or.jp/hakone-kiroku/、箱根駅伝の記録:http://www13.plala.or.jp/jwmiurat/)
順番は前の区の中継所通過順
名前・学年 大学名 主な戦歴
今泉勝彦④ 神大 29分59秒
野呂康一④ 山学 30分57秒
川上大輔② 大東 29分57秒
石本文人② 中大 29分00秒、全2区15位、出2区5位、箱1区11位
前田泰秀① 早大 30分33秒、全3区4位、出4区3位
松本直人③ 駒大 29分43秒、箱10区9位
神田哲広③ 東洋 30分34秒、全5区2位、予25位
長谷川淳③ 東海 29分35秒
大橋真一② 順大 30分45秒、箱8区7位
宇野 淳③ 日体 29分54秒、箱10区4位
小栗康良④ 専大 30分04秒、予99位
黒田高正② 亜大 29分39秒
吉田和央① 拓大 29分49秒
八張友宏① 農大 31分06秒
遠藤英典④ 法大 30分08秒、箱7区6位
 実績という点では、中大・石本選手は昨年1区で優勝メンバーに入った選手で10000m持ちタイム29分00秒でトップ。また、早大・前田選手は西脇工業時代に高校駅伝1区29分23秒のタイムで区間賞、鳴り物入りで入学した最初で最後の箱根駅伝はアンカーだった。また、シード権次点の日体は前回区間4位の宇野選手が最後の希望、11位の専大・小栗選手は6区区間新の小栗選手の双子の弟だそうです。

蒲田6.8㎞

順位 名前 大学 タイム 総合・トップ差 [通過]トップ差
7位  今泉  神大  20分35秒  ① 
1位  野呂  山学  20分13秒  ②7:09 
3位  松本  駒大  20分27秒  ⑥13:19  [3]8:18 
5位  川上  大東  20分33秒  ③8:18  [3]8:18 
2位  石本  中大  20分20秒  ④8:40   
5位  前田  早大  20分33秒  ⑤10:03  [6]9:59 
8位 小栗 専大 20分42秒 ⑪23:50 [7]10:54
11位 大橋 順大 20分59秒 ⑨18:42 [8]13:54
13位  神田  東洋  21分14秒  ⑦15:07  [9]15:07 
14位  長谷川  東海  21分19秒  ⑧18:40  [10]15:44 
4位  宇野  日体  20分31秒  ⑩23:01  [11]15:44 
10位 吉田 拓大 20分46秒 ⑬32:43 [12]16:24
9位 黒田 亜大 20分43秒 ⑫28:03 [13]16:54
12位  遠藤  法大  21分05秒  ⑮38:19  [14]19:41 
15位  八張  農大  22分13秒  ⑭36:16  [15]21:38 

今泉選手がしっかりした足取りで進んでいく。主要大会の実績はあまりないのだが、そういう選手を最後において優勝のゴールテープを…と、できるのがこの時の神大の選手層だ。

その後ろ、現在2位の山学・野呂選手と前回優勝の中大・石本選手が突っ込んで入っていく。こういうのは個人的には好きだ。大差が付いている中、最後まで前を抜こうとする姿勢。石本選手は全日本2区の失速の分もあるのでしょうが、とにかく前かすかに見える駒大・松本、大東・川上選手の争いにまずは加わろうとしている。

あとは大差がついてしまったシード権争いだが、ここまでは9位順大・大橋選手より、10位日体・宇野選手や11位専大・小栗選手の方が早く、少しでも前を追っていこうという展開になっている。

田町16.6㎞-蒲田6.8㎞=9.8㎞

順位 名前 大学 タイム 総合・トップ差 [通過]トップ差
1位  今泉  神大  30分37秒  ① 
4位  野呂  山学  31分09秒  ②7:41 
3位  松本  駒大  31分00秒  ⑥13:42  [3]8:41 
2位  石本  中大  30分49秒  ③8:52   
7位  川上  大東  31分27秒  ④9:08   
5位  前田  早大  31分19秒  ⑤10:45  [6]10:41 
14位  小栗  専大  32分46秒  ⑪25:59  [7]13:03 
11位 大橋 順大 32分06秒 ⑨20:11 [8]15:23
6位  宇野  日体  31分24秒  ⑩23:48  [9]16:31 
8位 長谷川 東海 31分37秒 ⑧19:40 [10]16:44
12位  神田  東洋  32分14秒  ⑦16:44 
9位 吉田 拓大 32分00秒 ⑬34:06 [12]17:57
13位  黒田  亜大  32分17秒  ⑫29:43  [13]18:34 
10位 遠藤 法大 32分03秒 ⑭39:45 [14]21:07
15位  八張  農大  35分08秒  ⑮40:47  [15]26:07 

今泉選手があがってきた。いや、一定のペースで走っていたら自然に浮上したといった方が良いかもしれない。4年間かけて脚づくりをした選手としては非常に走りやすい展開だ。もう何も心配はなさそうだ。

さて、2位野呂選手を挟んだ後ろ、3番手争いが熱い。ここまで山学と神大と約1分半の差をつけて復路総合トップの駒大・松本選手が大東・川上選手を突き放したが、その11秒後ろに中大・石本選手が迫り、ゴール手前5㎞弱で白熱した展開になっている。

シード権争いは、10位日体・宇野選手はペースをキープ。総合8位の東海・長谷川選手と見た目の争いで競い合えたのも良かっただろう。総合7位の東洋・神田選手を交わしていく。専大・小栗選手はここで大きくペースダウン。スタート時に前を目標にできた早大・前田選手を追うことも難しくなった。

下位では最終ランナーの農大・八張選手が一人かなりのスローペースとなり、総合でも法大・遠藤選手に交わされ、最下位に落ちてしまった。

大手町FINISH21.3㎞-田町16.6㎞=4.7㎞

順位 名前 大学 タイム 総合・トップ差 [通過]トップ差
1位  今泉  神大  15分13秒  ① 
3位  野呂  山学  15分50秒  ②8:18   
2位  松本  駒大  15分29秒  ⑥13:58  [3]8:57 
5位  川上  大東  15分52秒  ③9:47 
13位  石本  中大  16分51秒  ④10:30 
4位  前田  早大  15分51秒  ⑤11:23  [6]11:19 
12位  小栗  専大  16分45秒  ⑪27:31  [7]14:35 
10位 大橋 順大 16分11秒 ⑨21:09 [8]16:21
7位  宇野  日体  16分01秒  ⑩24:36  [9]17:19 
6位 長谷川 日体 15分56秒 ⑧20:23 [10]17:27
8位 神田 東洋 16分06秒 ⑦17:37
9位 吉田 拓大 16分07秒 ⑬35:00 [12]18:51
14位  黒田  亜大  17分27秒  ⑫31:57  [13]20:48 
11位 遠藤 法大 16分22秒 ⑭40:54 [14]22:16
15位  八張  農大  18分19秒  ⑮43:53  [15]29:16 
  今泉選手が大手長のゴールへ戻ってきた。残り1㎞地点で山学との差は8分以上に。「イズミ」「イズミ」の連呼のチームメイトのもとへ、歓喜のゴールテープを切った。科学的トレーニング導入とともに、走り込みを重視。一発の1万28分台よりも、安置して29分前半~中盤で走れる選手を揃え(実際この年28分台のランナーは神大にはいない)、初制覇に挑んだ第73回大会。往路の強い向かい風はくしくも神大に味方しました。その前数年は強いエース力で勝つ大学が多かったのが、一つ新たな時代を迎えたような印象です。とにかく見事な初制覇でした。

 今泉選手自身も4年間かけ、初の大舞台が箱根駅伝のアンカーととても感動的ですよね。4年生の選手アンカー起用というのは何となくこの頃から主流になった気がします。

2位は山学・野呂選手が8分18秒後にゴール。神大とともに昨年途中棄権、同じ立場で優勝を狙いましたが、残念ながら4度目の制覇とはなりませんでした。インフルエンザが無ければ…そんなことも思ってしまいます。

その40秒後には次の世代になろう駒大が見た目3番で戻ってきました。山下選手も区間2位で復路5区間すべて区間2位という珍記録、そして神大から逃げ切って復路優勝を達成しました。見た目だけなら上位3チームが予選上がりというこれまた珍しい出来事ですね。

続いて、4位は終始上位を保った大東・川上選手。見事な表彰台です。続いて、ラスト5㎞はかなり失速してしまった中大・石本選手。残念ながら連覇、そして表彰台も最後に逃してしまいました。伝統校でも厳しい箱根路になってきています。

続いて、最後は無難に20㎞を走った早大・前田選手。これからの成長に期待がかかったのですが…腰痛の影響でこれが箱根ラストランとなったのは惜しまれます(他の大学駅伝は出場あり)。

続いて、見た目6番で総合11位の専大・小栗選手。兄弟揃っての快走とはなりませんでしたが、4年連続で走った兄とは違い、最後でようやく走れた弟、勝負とは別の喜びがあったに違いないでしょう。続いて、一定のペースで走り続けた順大・大橋選手が総合9位へ。あまり知られてませんが、この年はシード権争いだったのですよね。ただ、この2年後…ですね!大橋選手のこともちょっとエピソードにあがったりします。

その後ろ、日体・宇野選手が力走を続けていた。東海・長谷川選手との見た目の争いも制したが、シード権には3分27秒届かなかった。日体大はこの後もシード権との戦いが続くことになります。東海大は今回はしっかりと走れています。

続いて2人抜かれてから粘った東洋・神田選手が見た目11番ながら総合7位へ。復路はちょっと目立てませんでしたが、往路の貯金をしっかりと活かしました。その1分少し後に久々の出場だった拓大・吉田選手がゴール。最初の2区間の出遅れがありましたが、そのあとは結構戦えていた感じがします。吉田選手も1年生でしたが踏ん張ったと思います。

残り3チーム。亜大・黒田選手が20分を超えてフィニッシュ。続いて法大・遠藤選手が悔し涙を浮かべながらゴール。そして21.3㎞で75分かかってしまった農大・八張選手が辿り着きました。この3校は翌年は箱根出場権を逃してしまいますね…。ちなみに74回予選は帝京大が初出場、関東学院大が4年ぶり2回目の出場、そしてどのくらいの人が気づかれていたでしょうか、今回出場していなかった日大が上がってきます。

なお、法大は2年で返り咲きますが、亜大の次の出場は5年後、東京農大の次の出場は7年後になります。本当に激しい争いです。


早めに終わらせるつもりだったのですが、時間がかかってしまいました。ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。