こちらのサイトでは初めての更新になりますね。
関東学生連盟より、関東学生連合のエントリー選手のルール変更が追記されたので、急遽記載します。
ページコンテンツ
第94回東京箱根間往復大学駅伝競走ルール変更について
こちらが関東学生連盟よりリリースされた文章です。
第 94 回大会より、単独校、関東学生連合チームでの出場に関わらず、本大会出走 回数が 1 回を超えない選手を選出する。なお、この出走回数は第 93 回大会以前の 全大会に適用する。
要は「1度も出場していない」=「全員が初出場の選手で構成」ということになります。過去には複数回参加、中には4年連続出走の選手もいましたが
今後は選抜で2度以上出場する選手は出さない、ということになります。
前回との違い、メリット・デメリット
メリット:東京大の近藤秀一③選手にチャンスが!
入学時から話題になっていた近藤選手でしたが、
1年時・2年時、予選で好走し、エントリーされるもギリギリのところで
本戦を走ることができませんでした。
前回のルールではもう選抜にエントリーはできず、
箱根出走の夢はほぼ絶たれていました(東大がチームで出場するのは極めて厳しい)
出走回数のルールに変わったため、次の予選会もトライすることができます。
マラソン2時間14分台で走りきる力のある彼の予選の成績に注目ですね!
チーム事情を考えると、今後の箱根出走はやや厳しいかも…
藤井選手なんかは当時1年生でしたし、もう一度くらいチャンスがあってもいいような気もします。
個人的に思う選抜ルールの妥協点
『(実力のある)多くのランナーに出場させるべき』の賛成意見との
妥協点を探していき、何度もルール変更が行われているのです。
4年連続出走可能⇒エントリー2回まで⇒本戦未出場に限る
・3年生以下(M1・D2以下)は出場回数1回まで
・4年生(M2・D3)は出場回数0回の選手に限る
学年により出走回数の制限を変えるというのはいかがでしょうか?
選抜での経験をチームに持ち帰って…というのが基本になります。
3年生までの選手は4年時にチームで挑戦できますので選抜での出走を最大2回までにできる。
(また、選抜チーム自体の経験不足も緩和したい、全員初出場はちょっとリスクも)
時々、選抜での経験をチームに持ち帰って…ということで、4年生での出走をなしにする意見もありますが、さすがに4年かけて実力をつけた選手も可哀そうかなと思うので、
選抜・チーム出場を合わせて出走回数0に限り選出は可能とする…
というのはどうでしょうかね。
それから、個人的に個人成績に関しては今はオープンでいいかなと思います。どこのチームのエースも実力はついていて繋ぎ区間で快走も増えてきています。そのチームのエース選手選抜のチームで区間賞が増えても何か違和感を感じますので…
とにかく、多くの実力のある選手に最大限出場できるような箱根駅伝になってほしいと思います。
選抜チームの歴史
第79回(2003年)箱根駅伝より編成された選抜チームは多くのルール変更が行われていますが、成績とともにその遍歴を紹介します。
第79回(2003)~第82回(2006)大会
創設・個人で目立つ!
第79回大会:関東学生選抜(現在の関東学生連合創設)
・1校最大2人選出で1人~2人出走
・チームはオープン参加、個人成績は認められる
・16位相当でゴール
第80回大会:記念大会なので日本学生選抜が編成
・関東の出走人数は3名、他地区は7名出走
・京都産業大から3人出走
・6位相当でゴール
・5区筑波大・鐘ヶ江選手が金栗杯(MVP)受賞
第81回大会:
・18位相当でゴール
・東農大が3人エントリー
・東大・松本翔選手が8区出走
第82回大会:
・18位相当でゴール
第83回(2007)大会~第86回(2010)大会
・20位(最下位)に終わる
・現公務員ランナー(当時学習院大2年)の川内優輝選手が6区出走
・過去最高の4位相当の成績を残す!
・終了後、選抜の役目を終えたとして初めて廃止への動きが出る
・川内優輝選手2度目の出走、6区3位の成績!
・10区麗澤大(現Honda)佐野選手の激走で総合9位、2年連続シード権獲得
・16位
・1区神大森本選手がかなりレースを引っ張る。これも問題視する意見も
第87回(2011)大会~第90回大会(2014)
出走者・出走チームの固定化・成績低下・・・そして一旦廃止へ
第87回大会
・18位
・法大と創価が2人ずつ出走、東大D3の依田選手があおりを受け、出走できず
第88回大会
・日大、法大、亜大、専大が2人出走、日大と亜大はチームリレー
・松蔭大・梶原選手が4年連続出走
・史上最強メンバーと謳われるも17位
・成績低下とメンバーの固定化で選抜の意義を問われる
第89回大会:出走は1校1名に変更
・13位
・東海大のエースの早川翼選手が出場、3年連続チームのエースとして走り、最終学年が選抜というのは如何かとこれも物議に
第90回大会:一旦廃止、91回以降は未定
・成績低下と意義が失われつつあるとされた中、出場枠が23となったこともあり、廃止の流れへ
第91回(2015)大会~第93回(2017)大会
ルールを変えて再び登場、どうあるべきか
第91回大会:1校1人選出、エントリー回数2回まで(90回まではカウントされない)
・19位相当
第92回大会:
・11位相当
第93回大会:エントリー回数2回が初めて適用
・東大近藤選手が2度目の選出、10番目で出走と思いきや、1万挑戦会で仕切り直し、落選となる
・20位相当
・3区駿河・平賀選手、10区東国・照井選手が快走!特に照井選手は幻の区間賞
いかがですか?(もっと書いたほうがいい部分はまた追記します)今後の選抜の行方にも注目です。
コメント
農大の小山選手・専修の長谷川選手・亜細亜の上土井選手は来年増枠ならばチームでの出場チャンスはありそうですが、武蔵野学院の藤井選手はちょっと厳しそうですね。
まだ1年での出走だけにもう1回はチャンス与えてほしいですが、どうなるでしょうか。
波乱を呼ぶ改変、今年の予選会が楽しみです。
特に今年の2部のインカレハーフマラソンは候補となりうる選手が大量に発掘されただけにだれが選抜にこぎつけるのか。
それから唯一の改変のメリットともいうべき東大の近藤選手は選ばれたら何区を走るのか。
個人的にはこれまでの実績を考慮して2区と行きたいですが、まだ3年なので成熟しきった4年次、すなわち再来年の箱根で選抜で走ってもらいたいです。
>ryouya0616sさん
そうですね。95回増枠に絡めそうなのは農大・専大・亜大あたりですかね。このあたりはチームに還元はできるかもしれませんが、し烈な争いの中、必ずしもうまくいかないチームも出てきます。出走2回までにはしてもらいたいです。
近藤選手はどうでしょう、4区あたりを担う力はありそうに見えてます。予選で是非力を発揮してほしいです。
多くの選手にチャンスがあるという意味ではかなりいいルールになったと思いますが…チームで一番早かった人が落ちて、チーム二番の人が出場となると…どうなんだろう?個人的には一校一人でもいいので、出場回数は最大四回のままにしてほしかったですね。
あとは大学生と大学院生を同じチームに戻してくれるといいですね。同じ学校で別々のチームというのは…なんか複雑です。
社会人になってあまりブログを見られない日々が続いていましたが、やっぱりこのブログはいいですね。最近、陸上に対する意欲が低下していましたが、また頑張ってみようかなと思います。
>ユーポンさん
今年でいうと中大・堀尾選手が3番手からの出場でしたね。個人的には違和感がある選出には感じませんでしたがいかがでしょう?
大学院生は今のままでいいのではないでしょうか。大学院があるところがとても有利になりますし、箱根の為に院生になる有力選手が出てきそうな気がします。
お仕事忙しそうな中、またいらしてくれて嬉しいです。ちょっとでも気分転換になれればと思ってます!
2019年の95回は出場校増で編成されないでしょう。96回以降の連合チームのルールとして、フリーダムさんの意見は賛成です。選手によって2年から3年にかけてがピークだったり、4年生でようやく伸びてきたりというように成績のピークがまちまちです。チームとしての出場が厳しい選手にとって陸上人生で最高のパフォーマンスを発揮できるルール案なんじゃないかと思います。
>道玄坂52さん
賛同してくれる方がいて嬉しいです。箱根本戦でやる力があり、なおかつ選抜の意義を崩さないルールかなぁと思ってます。
95回大会はどうなんでしょうね。85回は編成されましたが…。個人的に95回大会はインカレ枠の話が気になってます。
丁度全区間見始めたのが84回あたりなのもあって、選抜チームで気を吐く選手を見るのが楽しみの1つです。廃止の動きもある中何とか存続してほしいですね。
最終学年で分けるというフリーダムさんの考えは興味深いです、個人的には4年生(院生も含む)と3年生以下で分けるのかな?と思いましたが(最後に、初めての書き込み失礼しました)