スポンサーリンク

【日本体育大学】第102回箱根駅伝2026へ~新入生情報や戦力分析&持ちタイムなど!

 新年度ももう前半戦が終了しました。各大学ある程度の収穫と課題があったのではないでしょうか。当サイトでも、大学長距離各チームの2025年度のメンバーの紹介と実績、簡単な戦力分析を行いたいと思います。もちろん、新入生も紹介していきます。

往路で走れるエース揃う
昨年度戦えた手応えは
日本体育大学です。

スポンサーリンク

ページコンテンツ

【日本体育大学】第102回箱根駅伝2026へ~新入生情報や戦力分析&持ちタイムなど!

 前年度は、例年以上に主力選手が充実して、大学駅伝は久々に存在感を示した。全日本駅伝は、1区平島選手のサプライズ区間賞から始まると、終盤区間までシード権争いに加わって総合10位。箱根予選明けのコンディションでもある程度戦って見せた。

 箱根駅伝は、1区平島2区山崎選手が必死に食らいつくと、4区田島選手ら好走して浮上。5区浦上選手が往路10位で飛び込みシード権争いに加わった。復路も当時の4年生が懸命に粘り込みを図ったが、僅かに届かず総合12位。とはいえ、何時も往路でシード権争い遠のいた中、ここ数年では最高順位だった。

 今年は往路で戦った選手が4年生になって勝負年でもありますが、それ以外の選手の主力がごっそり卒業し、選手層が薄い状況だった。また、例年より全日本予選が早まった。それでも1組2組は新戦力選手を中心に食らいつき、最後の枠を確保する7位。今年の日体大もやれる、戦力分析をしていきたい。

スポンサーリンク

新チーム各学年戦力分析

※持ちタイムは8月1日地点
※関東ICは1部

4年生主力選手について

田島駿介④28分11秒41/13分46秒12≪25全予3組4位、関東IC5千9位、箱4区5位、24全3区11位、予33位、全予1組4位、関東IC5千、箱7区9位、23予88位、全予1組13位、22予86位≫
山崎 丞④28分19秒33/13分52秒09≪25全予4組24位、関東IC1万4位、箱2区19位、24全2区8位、予16位、全予4組13位、23予80位、関東IC1万13位、箱1区9位、22予60位≫
平島龍斗④28分20秒32/13分42秒84≪25全予4組10位、関東IC5千6位、箱1区3位、24全1区1位、予19位、全予4組9位、関東IC5千11位、箱1区23位、23予86位、関東IC5千、22予87位≫
二村昇太朗④29分03秒74/13分56秒57≪25全予3組17位、箱10区12位、24全5区8位、全予3組16位≫
浦上和樹④29分05秒97/14分16秒87≪25全予1組8位、関東IC1万11位、箱5区11位、24全8区10位、全予3組8位、23関東IChalf5位≫
犬童慧真④29分31秒00/14分27秒78≪25全予1組28位≫
大竹雄大④29分44秒72/14分29秒14≪25関東IChalf14位≫
池沢悠矢④29分48秒25/14分17秒97
西坂 侑④29分50秒56/14分25秒53
倉村 空④30分05秒62/14分28秒57
水谷柊斗④30分07秒52/14分27秒86

 上位5人が強いですよね。ここ最近の勢いだと田島選手がいい。昨年秋1万m28分11秒のチームトップのベストを出すと、今年の箱根駅伝を4区5位の成績で4つ順位を上げて、シード権争いにチームを引き上げた一人。全日予選は28分台決着となった3組で4位の成績。ボーダーで戦っていたチームを鼓舞した。予選会では、まずどこまで他校の主力選手と戦えるかになってくる。

 勿論、全日予選4組を走った2人は、最後の大学駅伝シーズンでスピード面での爆発力を期待。平島選手は、全日本駅伝1区区間賞を取ると、一気に成績が上がり、箱根駅伝も1区3位。関東IC5千、全日予選4組も安定した高い。特に全日予選は、ボーダーで争っていた東洋大のスピードランナーを最後まで食らいついた。彼も乗っている1人だ。

 もう一人山崎選手が覚醒できるか。早くから1万m28分台を出すなどエースとして期待されながら、3年時になってようやく初の箱根路はエース区間2区へ。区間19位ということでやや引き離されてしまったが、今度こその想いのはず。個人的には、ずっと候補に挙がっている山登りも観たいが…。

 その山登りで健闘していたのが浦上選手。ロードで徐々に台頭してきて昨年度一気にエース格の一人になった。区間11位ということで、まだまだ上がり目がありそう。全日予選は1組を任され組8位好スタートを切りました。これに箱根アンカーの二村選手もポイント区間で力走が期待できそう。少しずつ他校のエースと戦えるようになっています。

 さらに新戦力候補もいますね。全日予選やや力負けも1組を出走している犬童選手と、関東ICハーフを走っている大竹選手ら。少なくとも箱根予選の集団走を走る候補にはなってくるはず。ここで力走すれば、彼らも復路候補になってくる。育成の日体大、最後の伸びも期待だ。

3年生主力選手について

瀬戸雅史③29分30秒85/14分23秒32
天瀬海斗③29分32秒38/14分20秒26≪25関東IC3障9位≫
吉田黎大③29分39秒34/14分15秒16
大島修太③29分45秒54/14分19秒72
佐藤輝歩③29分53秒29/14分26秒93≪25関東IC3障10位≫

 この世代なんですよね…。この世代が伸びそうで伸び悩んでいる選手が多い。その中で、関東ICでは天瀬・佐藤選手の2人が3000m障害で決勝へ進出。対抗得点はならずも9位10位と頑張りました。専門種目でも目立つことはできたのは良かった。

 あとは長距離でどうか。早くにハーフ64分台を出した吉田選手に、続いて上がってきた瀬戸選手あたりが、もう一つ壁を突破できるかどうか。エース格は強いので、まずは箱根予選で力になる選手が出てきてほしい。

2年生主力選手について

佐藤大和②29分24秒60/14分09秒99≪25全予2組9位≫
樋村銀河②29分39秒84/14分20秒82
吉岡斗真②30分08秒31/13分56秒99
永見進之介②30分08秒79/14分34秒49≪25関東IChalf7位≫
市丸健太②30分11秒76/14分35秒33
山上勇希②30分18秒64/14分37秒81
國井飛慎②30分20秒00/14分28秒19

 2年生は上がりつつありますね。元々即戦力レベルの吉岡選手がいますが、ひとまずは5000m中心の活動でしょうか。とはいえ、彼だけじゃなくなってきていて、佐藤・樋村選手が1万m29分台を記録。そのうち、佐藤選手は29分24秒のベストをマークして、全日予選2組に登場し組9位の活躍。

 さらに関東ICハーフでは氷見選手が7位に入賞。2年生はある程度伸びてきているように見えます。箱根予選で何人がメンバーに入ってくるかですね。

1年生主力選手について

夏見虹郎①14分15秒75/29分19秒91≪25全予2組11位、全国1区26位、24高校1区28位≫
野手 駈①14分20秒40/29分43秒35≪25全国1区41位≫
渡辺和志①14分26秒87
大宮健治①14分32秒73≪25全国5区46位、24高校1区43位≫
水津勇人①14分32秒99
今野健太①14分35秒32

 高校時代に一番実績があるのが夏見選手。エース区間の1区でしのぎを削っていますね。その夏見選手がなんと全日予選の出走メンバーに選ばれ、2組11位と早くも大学対抗戦で上位で走って見せた。持ちタイムもすでに29分19秒台、これは即戦力として期待しても面白いのかもしれません。

 その他の選手は、まだ選手層が厚いとは言えませんが、1万m29分台経験の野手選手など、ランナーはいますので、上級生らとうまく練習で来ていれば、上がってくると思います。

PR 日体大駅伝部スポンサー【アリナミン製薬】

【まとめ!】箱根駅伝2026へ向けて

・田島&山崎&平島選手の超強力4年生
・2年生以下から戦える選手が!?
・懸念の選手層の薄さに完全の兆し

 4年生が本当に強力ですね。今年の箱根駅伝1区平島2区山崎4区田島選手5区浦野選手で繋いで往路10位の躍進、復路10区を走った二見選手を入れて、この世代は5人もの選手が箱根駅伝と戦えているのですよね。そのままでもいいし、今現在気負いのある田島選手や平島選手が2区を走ってもいい、そのくらい勢いがあります。

 とはいえ、この5名とその次に明確な差があり、箱根予選は大丈夫とは言い切れない選手層でした。でしたが、全日予選では2年生以下から佐藤・夏見選手と好走者が出て、ギリギリ7番目の枠を勝ち取って予選通過。彼らの長い距離にも期待がかかります。

 78年連続78回目がかかるプレッシャーはあると思いましたが、予選会に向けて、懸命の走り込みが続いていると思います。予選さえ突破すれば、全日本本戦・箱根本戦ともに期待できる総合力はありますので、まずは無事に突破してほしいですね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日本体育大学 男子駅伝(@nssu_ekiden)がシェアした投稿