新年度ももう前半戦が終了しました。各大学ある程度の収穫と課題があったのではないでしょうか。当サイトでも、大学長距離各チームの2025年度のメンバーの紹介と実績、簡単な戦力分析を行いたいと思います。もちろん、新入生も紹介していきます。
ページコンテンツ
ここ数年は、高速化駅伝に対応し、上位安定が続いている城西大。エース力が高かったり、設備が充実したりなどの要因があるとはいえ、高い駅伝力を誇る。全日本大学駅伝で連続シード権を獲得すると、箱根駅伝もうまく戦った。
2区キムタイ、そしてついに5区齋藤選手という駅伝ファン楽しみにしていたオーダーが実現した。齋藤選手は、実は風邪明けだったそうですが、それでも区間3位でチーム順位を引き上げました。不安がささやかれた復路も、6区でルーキー小林選手が区間3位激走を見せると、長い故障から復調したばかりの桜井選手が9区でサプライズ区間賞。意外性の城西大は健在だった。
今回はその2本柱キムタイ・齋藤選手が最終学年になった今年、もう一度勝負をかけるとともに、下級生の柱も確立していきたい。育成の城西大らしく、4年生の主力が多いが、今年も下級生からあっと驚く主力が出てくるか。戦力を見直してみたい。
※持ちタイムは8月1日地点
※関東ICは1部
ヴィクター キムタイ④27分41秒04/13分11秒77≪25関東IC1万2位5千1位、箱2区10位、24全3区1位、出3区1位、関東IC5千1位1万3位、箱3区3位、23全3区1位、出3区1位、全予4組12位、関東IC1万1位5千1位、箱3区11位、22予6位≫
斎藤将也④27分45秒12/13分33秒39≪25箱5区3位、24全4区2位、出1区11位、関東IC5千、箱2区8位、23全4区1位、出1区10位、全予3組18位、関東IC1万19位、箱2区15位、22予27位≫
桜井優我④28分37秒83/14分02秒49≪25関東IC1万13位、箱9区1位、24全6区11位、23全6区10位、出5区6位、全予1組11位、関東IChalf13位、箱8区14位、22予129位≫
山中達貴④28分47秒03/13分50秒80≪24出2区13位、関東IC1500m9位≫
鈴木健真④28分53秒43/14分03秒83≪24全1区7位、出4区4位、関東IC1万、23箱4区18位、22全予1組18位≫
岩田真之④29分16秒00/14分01秒00≪25関東IChalf8位、箱8区16位≫
古橋空弥④29分33秒45/14分06秒35
磯西健志④29分34秒02/14分07秒04
小早川凌真④29分35秒17/14分16秒87≪25関東IC3障11位、24関東IC3障10位、23関東IC3障7位≫
樋口ワシリー④29分46秒84/14分24秒51
大沼良太郎④29分56秒03/14分02秒80≪箱6区15位、22予128位≫
岡崎文太④29分45秒94/14分30秒38
浅井晴大郎④30分04秒00/14分27秒79
久保田真心④31分09秒47/14分30秒48
4年生はスター選手が揃っていますね。まず城西大初の留学生のキムタイ選手が圧巻の走り。今年の箱根2区は区間10位に留まったものの、それをバネにしてまた一つ成長。5千mのベストは13分11秒と桁違いの自己ベストになった。関東ICも3年連続の活躍で、城西大を1部校に引き上げている。最後の駅伝シーズンもまた爆発力のある走りを見せてくれるか。
そして、そのキムタイ選手と切磋琢磨するように成長してきた斎藤選手。1万m27分台のスピードをつけても、適性があると言われた5区山登りでの走りは凄かった。少し足踏みが続いているが、毎年秋から冬にかけて調子を上げてくる。現状では山登り濃厚なので、風邪明けだった前回からどのくらい上がってくるかに期待だ。
往路の1区3区4区を誰で繋いでいくかになってきますが、城西大は基本的に4年生が中心になって繋いでいく。候補の一人として、今年の箱根9区区間賞の桜井選手か。怪我していたものの頼もしくなって帰ってきた。春関東IC1万mにも挑戦していた。駅伝では欠かせない選手。
この他の選手としては、高校時代実績のある鈴木選手がカギ。昨年度は出雲4区・全日本1区で活躍、怪我が多い中、ポテンシャルは見せている。試合には復帰しているのでどこまでいけるか。これに今年箱根8区を走った岩田選手に、主将となったスピードランナー山中選手が絡んでいけるかどうか、他にも駅伝や関東ICの経験ある選手がいるので、思い切っていけるか。
柴田 侑③28分57秒46/13分52秒40≪24全2区11位≫
中島巨翔③29分07秒40/14分05秒72≪25箱10区7位≫
小田伊織③29分31秒07/14分12秒14≪24箱8区17位≫
熊井志岳③29分38秒69/14分32秒58
河野温喜③29分44秒23/14分14秒24
水越蒼生③29分52秒37/14分37秒19
河野世寿③30分08秒77/14分11秒77
宮本 凪③30分13秒30/14分12秒90
福嶋留魁③30分26秒83/14分33秒23
この世代が徐々に伸びてきていますね。昨年の秋に1万m28分台を出して、全日本駅伝2区デビューの柴田選手が3年目でどこまで伸びてくるか。スピードはこの世代一番だ。それから、今年の箱根駅伝アンカーを務めた中島選手が続く。区間7位は想定以上の成績だったそうで、本物の力にしていけるか。
1年時に箱根駅伝8区を経験している小田選手が、まあた調子を上げてきて、メンバー争いに絡んでいけるか。その次は記録的には目立ってはないものの、熊井選手や河野兄弟らが上がってくると層が厚くなりますね。
小林竜輝②29分24秒93/13分52秒39≪25箱6区3位≫
三宅 駿②29分26秒90/13分56秒13≪25関東IChalf5位、箱7区14位≫
村木風舞②29分46秒97/14分08秒86
葛城 渚②30分53秒19/14分27秒71
大場崇義②/13分58秒88≪25関東IC1500m5位≫
福田海未②/14分09秒40
正岡優翔②/14分19秒78
橋本健市②≪25関東IC3障6位≫
楽しみなのが2年生の世代ですね。前回の箱根駅伝前に小林・三宅選手共にハーフマラソンで記録を出すと、箱根6区7区で1年生リレー。一人で走れるという小林選手が、58分一桁の区間3位の1年生記録の激走で、上位定着へひと押しする走り。城西大のエース候補に名乗り出た。
記録的には追いついている三宅選手は、箱根7区こそ区間14位だったものの、関東ICハーフで5位、メキメキと力をつけていることを示している。また、新戦力候補として村木選手が上がっていて5千14分08秒自己ベスト。関東IC1500m5位の大場選手など、専門種目がある選手の秋以降の動向にも注目です。
藤本 陸①14分07秒23/30分01秒13
村尾恭輔①14分08秒88/30分15秒54≪24全国5区29位、23高校1区23位≫
村田逸樹①14分14秒81≪23高校3区34位≫
田村亘之介①14分22秒93≪25関東IC1500m12位≫
徳永航大①14分26秒02
海老原光①14分26秒02≪24高校3区52位≫
林 桐生①14分28秒56
温水英真①14分32秒80≪24高校7区4位≫
津端英大①14分34秒69≪23高校1区40位≫
渡邉勇利①14分33秒29≪24高校3区40位、全国4区43位≫
秋山流星①14分37秒50≪24高校1区41位≫
ルーキーたちも勢いがありますね。高校時代から5千m14分一桁を出している藤本・村尾選手は、7月に1万mに挑戦。30分01秒と30分15秒、夏合宿前に長い距離を試合で経験できたことは大きな財産になるでしょう。一つ上の世代のように箱根駅伝のメンバーに割って入ってくるか。
その他の選手は、育成の城西大らしく、どこまで上がっていけるか。関東ICに出場した田村選手に、高校駅伝7区4位好走歴のある温水選手や、今後が楽しみな選手が多くいますね。まずは秋の記録が楽しみ。
PR 城西大駅伝部【新田ゼラチン】
新田ゼラチン ニューシルバー 500g 選べる1〜10袋 顆粒 ゼラチン ゼリー強度 150グラム おやつ お菓子 材料 デザート プリン ゼリー ケーキ 常温保存 長期保存 国内 製造
|
上位安定してきた城西大。その中でいつも中心にいた斎藤・キムタイ選手がついに最終学年になりましたね。勝負も仕掛けていきたいところです。箱根駅伝では、基本軸2区キムタイ・5区齋藤選手で組むのではないでしょうか。
脇を固めるのは4年生がまず中心。箱根9区区間賞の桜井選手や、スピードのある山中・鈴木選手らがまずは万全で迎えられるかどうか。桜井選手は4区あたりでも面白そうだ。
他の選手層が少し気になるところですが、2年生から小林・三宅選手がエース候補となってきている。小林選手は、もう一度箱根6区でアドバンテージを獲りに行くのが戦いやすいでしょうか。中島選手らがいる3年生の選手層が厚くなってくると、戦いやすくなりそうです。前哨戦も戦うスピードがありますので、その辺りも注目していきたい。
箱根駅伝ファンのための情報集
【箱根駅伝ファンのためのリンク集】
【【結果も!】2022年度箱根駅伝ファンのための競技会日程】
姉妹サイトより
【箱根駅伝アニメ:風が強く吹いている完走】
【競馬重賞予想!~予想も一流よ!~】