スポンサーリンク

【大学駅伝2024-2025】東京国際大学~振り返りと次年度へ向けて

箱根駅伝を中心に、
大学駅伝2024-2025振り返りと来年への展望を行います。

続いて、
東京国際大学です。

スポンサーリンク

ページコンテンツ

【大学駅伝2024-2025】東京国際大学~振り返りと次年度へ向けて

三大駅伝の成績を並べます。

スポンサーリンク

箱根駅伝予選会2024

8位東京国際大学10時間58分53秒

個人順位 名前学年 走破タイム
11位 R.エティーリ② 63分35秒
31位 佐藤榛紀④ 64分38秒
35位 大林洸己④ 64分57秒
44位 菅野裕二郎③ 65分07秒
86位 川内琉生③ 65分40秒
96位 大村良紀③ 65分50秒
145位 松田拓也② 66分35秒
195位 小柴裕士郎① 67分17秒
215位 古賀智也① 67分33秒
224位 冨永昌輝④ 67分41秒
318位 木村海斗④ 69分40秒
DNF 楠木悠人④

全日本大学駅伝2024

9位東京国際大学5時間17分46秒

区間 区間順位 名前学年 区間タイム 通過順位 トップとの差
1区9.5㎞ 17位 木村海斗④ 28分29秒 16位 11秒差
2区11.1㎞ 🥉 アモス ベット② 31分37秒 3位 41秒差
3区11.9㎞ 4位 佐藤榛紀④ 34分13秒 4位 36秒差
4区11.8㎞ 14位 中山拓真③ 35分17秒 6位 2分50秒差
5区12.4㎞ 15位 益田郁也④ 37分55秒 10位 4分24秒差
6区12.8㎞ 8位 大村良紀③ 38分19秒 10位 5分19秒差
7区17.6㎞ 7位 大林洸己④ 51分57秒 9位 7分09秒差
8区19.7㎞ 13位 川内琉生③ 59分59秒 9位 7分50秒差

箱根駅伝2025

8位東京国際大学10時間54分55秒

区間 区間順位 名前学年 区間タイム 通過順位 トップ差
1区(21.3㎞) 14位 木村海斗④ 62分55秒 14位 1分48秒差
2区(23.1㎞) 1位 R.エティーリ② 65分31秒 2位 40秒差
3区(21.4㎞) 14位 佐藤榛紀④ 63分29秒 7位 3分53秒差
4区(20.9㎞) 10位 大林洸己④ 62分35秒 7位 4分25秒差
5区(20.8㎞) 18位 楠木悠人④ 74分04秒 11位 8分33秒差
6区(20.8㎞) 10位 中山拓真③ 59分00秒 10位 10分46秒差
7区(21.3㎞) 4位 冨永昌輝④ 62分30秒 9位 10分06秒差
8区(21.4㎞) 14位 益田郁也④ 66分12秒 12位 12分04秒差
9区(23.1㎞) 3位 菅野裕二郎③ 69分01秒 11位 12分25秒差
10区(23.0㎞) 6位 大村良紀③ 69分38秒 8位 13分36秒差

 前年の予選落ちから、色々とありましたね。箱根予選はエティーリ選手が今回も力出し切れずも、それでも通過する戦力は付けてきました。全日本駅伝は9位と次点でシード権落ち…チームを作り上げてきた横溝前監督のためにも、何とかシード権を取りたいところでした。

 1区に何とか間に合ったスピードランナー木村選手が区間14位で滑り出すと、過去最速留学生エティーリ選手がついに快足を飛ばします。あっという間に順位を押し上げていって、12人抜きで総合2位まで浮上。1カ月急仕上げの状態でしたが、65分31秒の区間新記録を楽々と達成。次年度以降、チーム事情が許せば、最もレベルが高いと言われている3区の記録に挑戦するかもしれません。

 3区以降は4年生か3年生の上級生中心。この2年間の積み重ねが大事でした。2年連続全日本3区で好走していた3区佐藤選手は、途中まで青学大のエース選手と競り合う健闘。ただ、最後の数㎞で大きく失速し総合7位へ後退。4区は4年目に大きく成長した大林選手が、62分35秒の区間10位の粘りの走り。何とか貯金を保ったまま山へ入ります。

 山は、東国大はあまり得意ではない区間。ロード型の4年生主将楠木選手が挑みましたが、じりじりと順位を落としていきます。何とか終盤粘りますが、往路11位で終えます。次の下りでどうなるかというところ、3年中山選手が東国大史上最高の走りとなる59分00秒、シード権ライン上に残りました。

 7区には、2年時に出雲1区好走経験のある冨永選手。順大のスピードランナーに食らいついて、ここで大学最高のパフォーマンス区間4位の力走でシード権内に入ってきます。でしたが、8区益田選手が遊行寺坂以降苦しい走りとなって終い、総合12位。シード権ラインとも1分の差が開いてしまいます。

 苦しい中、冷静な走りをしたのが3年菅野選手。高校時代から有力な選手でしたが、ここにきて波に乗ってきていました。無理に突っ込んでいかずペースをキープすると、後半に足を残して置く走り。ラスト3㎞は全チーム一番の走りをして、21秒差まで追い上げました。

 アンカー大村選手は、3㎞くらいでその差を埋めると、そのあとは4人のシード権争いの真っ只中へ。残り1㎞での渾身のロングスパートが決まって、8位シード権獲得。3年ぶり、東京国際大が上位に戻ってきました。

PR 疲労軽減 キレートレモン

来年度の戦力分析

≪箱根出走ランナー≫
2区1位R.エティーリ②27分06秒88
6区10位中山拓真③29分27秒17
9区3位菅野裕二郎③29分33秒31
10区6位大村良紀③29分34秒34
≪補欠≫
小柴裕士郎①28分45秒22
政 仁斗①29分08秒04
古賀智也①29分20秒12
川内琉生③29分43秒48
アモス ベット②27分48秒00
≪その他≫
菱田紘翔②29分24秒58
登松大和②29分39秒79
松田拓也②29分48秒14
≪新入生≫
齋藤康太郎14分16秒54
久保茉潤14分19秒97
荒谷俊輔14分24秒34
吉田遼太朗14分34秒23
斎藤陽一郎14分42秒16

 留学生エティーリ選手はやはり早すぎるくらいの選手。箱根2区は後半にアップダウンもありますし、1ヶ月の調整では中々走れるものではないはずなのに、それでも区間新ですね。また、残り1㎞は時計を見ながら後ろを振り返るシーンもありました。この大会に賭けている日本人大学生ランナーの気持ちも知ることになったのではないでしょうか。同じくアモス選手と一緒にまたトレーニングに励むと思います。

 卒業生は育成の東国大らしく多いですが、まずは今の3年生になって決ますね。スピードのある菅野選手が、ここにきてついに本格化し始めていて、次年度は堂々のエースとして往路を担える可能性が出来ています。同じく3年で急成長した大村選手も、4区や9区あたりで十分通用しそうな感じがしましたね。

 そして、今回はデビューこそできませんでしたが、エントリーしていた1年生が順調に成長していたように見えました。トラックでは主力の一角と変わらないタイムを持つ小柴選手に、政選手と古賀選手が追いついてきています。その他、菱田選手ら2年生の選手も伸びつつあるでしょうか。選手層はまだまだ薄いですが、1年間は選手の成長度が良かったように思います。育成と大エースの融合しての駅伝が、再び見れればと思います。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

東京国際大学駅伝部(@tiuekiden)がシェアした投稿