Categories: 東京国際大学

【東京国際大学】箱根駅伝2020へ展望~新チーム戦力分析と新入生情報、箱根のまとめも!

<p><amp-twitter data-tweetid&equals;"1114818444296241153" layout&equals;"responsive" width&equals;"600" height&equals;"480"><&sol;amp-twitter><&sol;p>&NewLine;<p>第95回箱根駅伝2019が終わり、卒業生の進路、新入生の情報が発表され、<&sol;p>&NewLine;<p>なにより、在校生が次の箱根駅伝2020に向けて動き出しています。<&sol;p>&NewLine;<p>…というか新年度に入ってますね。<&sol;p>&NewLine;<p>箱根駅伝2019の簡単な振り返りと、箱根駅伝2020への現時点での戦力分析をしていきたいと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>今回は<strong>東京国際大学<&sol;strong>です<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h1><span id&equals;"2019">東京国際大学の【箱根駅伝2019まとめ】<&sol;span><&sol;h1>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"border&colon; 3px solid &num;c4ff00&semi; padding&colon; 10px&semi; background&colon; &num;f2ffd5&semi;">&NewLine;<p><strong><span style&equals;"font-size&colon; 20px&semi;">15位東京国際大学11&colon;14&colon;42<&sol;span><&sol;strong><br &sol;>&NewLine;1区タイタス モグス③8位62分50秒&lbrack;8&rsqb;0&colon;15<br &sol;>&NewLine;2区伊藤達彦③11位68分36秒&lbrack;10&rsqb;1&colon;20<br &sol;>&NewLine;3区真船恭輔③11位63分37秒&lbrack;7&rsqb;2&colon;26<br &sol;>&NewLine;4区相沢悠斗③17位64分35秒&lbrack;10&rsqb;5&colon;59<br &sol;>&NewLine;5区加藤純平②21位77分37秒&lbrack;17&rsqb;10&colon;44<br &sol;>&NewLine;<strong>往路17位5&colon;37&colon;15<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>6区河野 歩④14位60分20秒&lbrack;17&rsqb;14&colon;27<br &sol;>&NewLine;7区芳賀宏太郎①6位64分28秒&lbrack;16&rsqb;13&colon;35<br &sol;>&NewLine;8区山瀬大成③6位66分21秒&lbrack;16&rsqb;16&colon;03<br &sol;>&NewLine;9区浦馬場裕也④21位72分42秒&lbrack;16&rsqb;19&colon;09<br &sol;>&NewLine;10区内山涼太③18位73分36秒&lbrack;15&rsqb;22&colon;33<br &sol;>&NewLine;<strong>復路16位5&colon;37&colon;27<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>1区モグス選手…<&sol;strong>3区予定だったのですが、1区予定の選手が調子が上がらず急きょ抜擢。20年ぶりの1区留学生となりました。一時抜け出そうとする場面はありましたが、朝早い1区は身体が温まり切らなかったでしょうか。それでも混戦の中粘り切り、初の1区上位での襷リレーを果たしました。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>2区伊藤選手…<&sol;strong>2年連続華の2区で大きな成長を遂げていましたね。4位争いに追い付き、権太坂過ぎまで集団の中で食いつきましたね。区間11位ながら68分半ばは、前回より1分半早いタイム。躍進を予感させる好成績でした。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>3区真船選手…<&sol;strong>そしてこの区間で過去最高の7位に浮上します。真船選手が強かな走りを見せましたね。今シーズンは決して目立たなかったのですが主要大会まとめていました。そしてこの箱根で強さを見ました。引っ張っていく選手になっていきそうですね。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>4区相沢選手…<&sol;strong>今季大きく成長した選手ですね。ただ、本来1区予定も調子落ちでこちらへ。定点ごとに少しずつ順位を下げる苦しい走りでしたが、最低限64分半ばでまとめたのは力はついてる証拠。来年、是非快走してほしい選手です。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>5区加藤選手…<&sol;strong>さて、5区の経験者が卒業して誰になるかと思われた区間。2年加藤選手を抜擢しましたが…。今回は非常に苦しい走りになってしまいました。77分オーバーで順位も7つダウン。また悔しさをぶつける機会があれば。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>6区河野選手<&sol;strong>…ややシード権が厳しくなった中、2年連続河野選手で勝負。1週間前まで平地予定だった中、攻めの走りを見せました。区間14位ですが、混戦の中で持ってこれたのは、その次の区間以降に繋がったと思います。<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>7区芳賀選手&lpar;個人的MIP&rpar;<&sol;strong><&sol;span>…びっくりの好走は1年芳賀選手でした。高校時代にいいタイムは持っていましたが、トラック型の印象。高3年後半から大1春は中々結果が出ず。秋になってあがってきて1万29分台をマークしていました。<&sol;p>&NewLine;<p>それでも20㎞超えロードレースは初。どうなるのかなと思いましたが、積極的に前の集団に追い付いていきました。スタミナも持ち、区間6位でまとめきりました。これで一気に流れが出来ました。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>8区山瀬選手…<&sol;strong>秋の予選会で一気に名を挙げた3年生選手。本戦も8区の座を射止めました。大集団の中にしっかりついていき、遊行寺坂以降も、常連校相手に一歩も引かない走り。復路も流れに乗る展開が続きます。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>9区浦馬場選手…<&sol;strong>主将、2年連続箱根予選出走し、通過に貢献。そして最後に箱根9区へ。出場3度目で初めて襷を繋ぎ切れる可能性のある場面で襷をもらいます。中盤から苦しい走りになりましたが、目標は達成。苦しい走りになりました。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>10区内山選手…<&sol;strong>予選は走っていませんでしたが、記録会好調で選出されました。選手層の面では、中々シード校以上の走りとはなりませんでしたが、東国大過去最高の15位で母校の襷を大手町に届けました。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine; <h2><span id&equals;"2019-2">2019年東京国際大長距離・主な卒業生と進路<&sol;span><&sol;h2>&NewLine;<div class&equals;"box1">河野 歩29分17秒29&ll;19&colon;ç®±6区14位、18&colon;予62位、箱6区8位、17&colon;予176位、16&colon;予340位&gg;<br &sol;>&NewLine;浦馬場裕也29分31秒75&ll;19&colon;ç®±9区21位、18&colon;予156位、17&colon;予159位&gg;<br &sol;>&NewLine;中村南斗29分59秒67<br &sol;>&NewLine;堤 完一30分28秒08&ll;18&colon;予93位、17&colon;予96位&gg;<br &sol;>&NewLine;梅本祥汰30分45秒04&ll;18&colon;予190位、15&colon;予169位&gg;<br &sol;>&NewLine;福田瑠楓20㎞61分55秒&ll;15&colon;予154位&gg;<&sol;div>&NewLine;<p>よくよく思えば、この学年が1年生の時に箱根駅伝初出場を果たしているのですよね。その1年生の時に予選出走したのが梅本・福田選手。ピークがここになってしまいましたが、それぞれ貢献しています。<&sol;p>&NewLine;<p>飛躍を狙った2年時は悔しい大惨敗。3年時は大方苦しいという見方の中、見事に最後の枠を勝ち取りました。この時に通過貢献したのが河野・浦馬場・堤選手です。<&sol;p>&NewLine;<p>河野選手は山下りにに適性があり、2年連続で出走。経験が浅いチームが比較的悩む区間ですが、見事に乗りきりました。箱根予選に強かったのは、堤選手。2年連続100位以内に入り、見事に通過に貢献しました。箱根走れなかったのは悔しいところ。<&sol;p>&NewLine;<p>逆に射止めたのは浦馬場主将。彼も2年連続出走、いずれも150位台。9区は実力的に厳しいものがありましたが、見事襷リレーを果たしています。この世代は続ける選手がいないのが残念ですが、色濃い陸上生活になったと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h1><span id&equals;"2020">東京国際大学の【箱根駅伝2020】へ向けて~平均タイム・新入生情報など!<&sol;span><&sol;h1>&NewLine;<h2><span id&equals;"16"><span id&equals;"316">東京国際大・新チームの持ちタイム上位16名<br &sol;>&NewLine;<&sol;span><&sol;span><&sol;h2>&NewLine;<p><span id&equals;"16"><span id&equals;"316">※2019å¹´4月10日現在<&sol;span><&sol;span><&sol;p>&NewLine;<div class&equals;"scrollable-table"><table style&equals;"width&colon; 155px&semi;">&NewLine;<tbody>&NewLine;<tr>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 87px&semi;"><span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;"><strong>5000m持ちタイム<&sol;strong><&sol;span><&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 15px&semi;"><span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;"><strong>1万m持ちタイム<&sol;strong><&sol;span><&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 19px&semi;"><span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;"><strong>ハーフ持ちタイム<&sol;strong><&sol;span><&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 87px&semi;">タイタス モグス④13分36秒78<br &sol;>&NewLine;伊藤達彦④14分00秒99<br &sol;>&NewLine;山谷昌也①14分06秒83<br &sol;>&NewLine;相沢悠斗④14分10秒52<br &sol;>&NewLine;大澤春平③14分11秒09<br &sol;>&NewLine;芳賀宏太郎②14分12秒78<br &sol;>&NewLine;中島哲平③14分16秒41<br &sol;>&NewLine;佐藤雄志④14分17秒83<br &sol;>&NewLine;真船恭輔④14分18秒14<br &sol;>&NewLine;山崎冬馬③14分18秒82<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 15px&semi;">タイタス モグス④28分16秒35<br &sol;>&NewLine;伊藤達彦④28分28秒62<br &sol;>&NewLine;真船恭輔④29分27秒62<br &sol;>&NewLine;内山涼太④29分28秒21<br &sol;>&NewLine;山瀬大成④29分30秒70<br &sol;>&NewLine;芳賀宏太郎②29分37秒81<br &sol;>&NewLine;佐伯 涼③29分39秒07<br &sol;>&NewLine;佐藤雄志④29分39秒84<br &sol;>&NewLine;鈴木正樹④29分43秒00<br &sol;>&NewLine;牧野光留④29分46秒41<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 19px&semi;">伊藤達彦④61分52秒<br &sol;>&NewLine;タイタス モグス④62分42秒<br &sol;>&NewLine;相沢悠斗④63分13秒<br &sol;>&NewLine;真船恭輔④63分13秒<br &sol;>&NewLine;原田和輝③64分04秒<br &sol;>&NewLine;菅原直哉④64分10秒<br &sol;>&NewLine;山瀬大成④64分27秒<br &sol;>&NewLine;佐伯 涼③64分29秒<br &sol;>&NewLine;渡邊和也③64分43秒<br &sol;>&NewLine;栗原卓也③65分14秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 87px&semi;"><strong><span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">上位10名平均:10位14分09秒0<&sol;span><&sol;strong><&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 15px&semi;"><strong><span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">上位10名平均:12位29分21秒7<&sol;span><&sol;strong><&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 19px&semi;"><strong><span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">上位10名平均:9位63分48秒7<&sol;span><&sol;strong><&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 87px&semi;">宗像 聖①14分18秒92<br &sol;>&NewLine;内山涼太④14分20秒42<br &sol;>&NewLine;内田 光③14分21秒17<br &sol;>&NewLine;大上颯麻①14分21秒47<br &sol;>&NewLine;山瀬大成④14分23秒50<br &sol;>&NewLine;栗原卓也③14分24秒40<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 15px&semi;">栗原卓也③29分48秒62<br &sol;>&NewLine;内田 光③29分51秒53<br &sol;>&NewLine;相沢悠斗④29分54秒23<br &sol;>&NewLine;中島哲平③29分56秒93<br &sol;>&NewLine;三浦大和③29分58秒93<br &sol;>&NewLine;熊谷真澄③29分59秒47<&sol;td>&NewLine;<td style&equals;"width&colon; 19px&semi;">熊谷真澄③65分20秒<br &sol;>&NewLine;加藤純平③65分29秒<br &sol;>&NewLine;草場大地③65分59秒<br &sol;>&NewLine;熊谷真澄③65分59秒<br &sol;>&NewLine;鈴木正樹④66分10秒<br &sol;>&NewLine;杉崎 翼③66分14秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<&sol;tbody>&NewLine;<&sol;table><&sol;div>&NewLine;<p>平均タイムは5000mが10位、10000mが12位、ハーフが9位…。つまりデータ上は、箱根予選は勿論、全日本予選の初通過、そして全日本・箱根本戦でも充分にシード権争いができるという事を示しています。<&sol;p>&NewLine;<p>特に1万、ハーフに関しては4年生と3年生でほとんど上位を占めているというのはポイントですね。各主要大会、嬉しい経験悔しい経験様々な事を体験している世代がしっかりタイムを持っています。<&sol;p>&NewLine;<p>箱根駅伝は往路途中までシード権争い、復路も一斉スタートの関係がありますが、常連校とマッチレースをしています。彼らがぐっと力を伸ばしてきているという事ですね。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;&NewLine;<&excl;-- WP QUADS v&period; 2&period;0&period;95 Shortcode Ad -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad" id&equals;"quads-ad" style&equals;"">&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<h2><span id&equals;"20194"><span id&equals;"3">東京国際大駅伝部2019・新4年生以下の主力選手<&sol;span><&sol;span><&sol;h2>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"border&colon; 3px solid &num;c4ff00&semi; padding&colon; 10px&semi; background&colon; &num;f2ffd5&semi;">&NewLine;<p><strong>タイタス モグス④28分16秒35<&sol;strong>&ll;19&colon;ç®±1区8位、18&colon;予12位、16&colon;予DNF&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>伊藤達彦④28分28秒62<&sol;strong>&ll;19&colon;ç®±2区11位、18&colon;予32位、箱2区15位、17&colon;予28位、16&colon;予166位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>真船恭輔④29分27秒62<&sol;strong>&ll;19&colon;ç®±3区11位、18&colon;予80位、箱1区20位、17&colon;予89位、16&colon;予135位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>内山涼太④29分28秒21<&sol;strong>&ll;19&colon;ç®±10区18位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>山瀬大成④29分30秒70<&sol;strong>&ll;19&colon;ç®±8区6位、18&colon;予88位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>佐藤雄志④29分39秒84<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>相沢悠斗④29分43秒23<&sol;strong>&ll;19&colon;ç®±4区17位、18&colon;予20位、箱10区6位、17&colon;予122位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>菅原直哉④half64分10秒<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>牧野光留④29分46秒41<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><strong>佐伯 涼③29分39秒07<&sol;strong>&ll;18&colon;予91位、箱8区17位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>加藤純平③30分06秒59<&sol;strong>&ll;19&colon;ç®±5区21位、18&colon;予165位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>渡邊和也③30分37秒51<&sol;strong>&ll;18&colon;予109位、箱7区7位、17&colon;予139位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>原田和輝③half64分04秒<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>栗原卓也③29分48秒62<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>草場大地③half65分59秒<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>鈴木天大③<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><strong>芳賀宏太郎②29分37秒81<&sol;strong>&ll;19&colon;ç®±7区6位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>會田純己②30分37秒72<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<p>スカウトが良くなった世代ではありますが、学年が上がるごとにどんどん頭数が増えてきていますね。4年生は往路の平地区間を走った選手が4名残っています。<&sol;p>&NewLine;<p>2年連続箱根2区エース区間出走したのち、覚醒している伊藤選手がエース。真船選手も主要浮かんで外さないですね。相沢選手も毎年確実に成長しています。モグス選手は少し不安定な面がありますが、ここにきてアベレージは上がりつつありますかね。<&sol;p>&NewLine;<p>他にも復路出走者の山瀬・内山選手がいます。そして成長中の佐藤・菅原選手。高校時代力のあった牧野選手も懸命に頑張っています。まずしっかりした4年生が多いので、勝負の年となってきます。<&sol;p>&NewLine;<p>新3年以下はまだまだ競争中ですかね。1年時に箱根出走した佐伯・渡邊選手は、2年時は走る事ができず。出走果たした加藤選手は5区で悔しい思いをしています。他、原田・栗原・草場選手らが成長中。出てくるかどうか。<&sol;p>&NewLine;<p>新2年はまだ頭数は少ないですが、芳賀選手が箱根で好走。また、會田選手が箱根駅伝のエントリーメンバーに選ばれています。走力付けば山もあるのかな?<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2><span id&equals;"2019-3"><span id&equals;"i">東京国際大学駅伝<&sol;span><span id&equals;"i">2019・新入生情報<&sol;span><&sol;span><&sol;h2>&NewLine;<div class&equals;"box1"><strong>ルカ ムセンビ&lpar;仙台育英&rpar;①13分45秒66<&sol;strong>&ll;18&colon;高校3区2位、IH5千2位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>山谷昌也&lpar;水城&rpar;①14分06秒83<&sol;strong>&ll;18&colon;高校4区14位、国体5千17位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>宗像 聖&lpar;学法石川&rpar;①14分18秒92<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>大上颯麻&lpar;豊川&rpar;①14分21秒47<&sol;strong>&ll;19&colon;全国5区30位、18&colon;高校4区10位、IH1500m12位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>宮崎和樹&lpar;西京&rpar;①14分24秒97<&sol;strong>&ll;18&colon;高校2区14位&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong><span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">上位5名平均:③14分11秒5<&sol;span><&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>堀畑佳吾&lpar;清風&rpar;①14分29秒52<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>丹所 健&lpar;湘南工科大附&rpar;①14分36秒75<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>善田修平&lpar;滋賀学園&rpar;①14分40秒13<&sol;strong>&ll;19&colon;全国4区35位、18&colon;高3区27位、&gg;<br &sol;>&NewLine;<strong>テゴン キベ ビンセント①<&sol;strong><&sol;div>&NewLine;<p>スカウトはびっくりしましたね。仙台育英高校のエースムセンビ選手が東京国際大入り。実力もさながら、駅伝を知っているというのはとても大きなアドバンテージです。<&sol;p>&NewLine;<p>さらに金栗記念にはビンセント選手が東国大の登録でエントリー。3人留学生を抱えるって、関東の大学地区初めてかな&lpar;全国では第一工大がありますが&rpar;?モグス選手の奮起にも繋がるかもしれません。<&sol;p>&NewLine;<p>日本人も5000m14分一けたのベストを持つ山谷選手、宗像・大上選手といった持ちタイムのいい強豪校の選手も加入。彼らは私立五大学対抗で早くもデビューしています。更に選手層の厚いチームになりそうです。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h1><span id&equals;"2020-2">東京国際大学【箱根駅伝2020へ向けて】戦力分析<&sol;span><&sol;h1>&NewLine;<h2>初の全日本本戦出場、初の箱根駅伝シード権を狙える戦力<&sol;h2>&NewLine;<p>いやぁ、東京国際大の箱根駅伝にかける情熱は凄いものがありますね。発足5年以内に箱根駅伝出場の有言実行、そして次の5年でシード権をターゲットにできる戦力になってきました。<&sol;p>&NewLine;<p>特にこの1年間、育成が本当にうまくいっていますね。選手の故障が少なくなり、成績が安定。昨年秋からは、エース選手も出てきて、選手層がぐっと厚くなってきました。<&sol;p>&NewLine;<p>箱根予選は油断なりませんが、もう通過できるかどうかの次元よりも上のレベルの話になってきそうです。また、狙えば枠が少ないですが、全日本予選の初突破も狙える、そんな状況です。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2>新4年生中心にハーフ・駅伝高い実績と面白いルーキー<&sol;h2>&NewLine;<p>育成のチームということで、4年生の持ちタイムと実績が高いですね。ハーフが本当に顕著で、上位10名のうち、1位から4位と、6位7位が4年生が占めています。<&sol;p>&NewLine;<p>飛びぬけていいのが伊藤選手、そしてモグス・真船・相沢選手も着々と力を付けてきていますし、山瀬・内山選手ら地道に力を付けてきている選手もいます。<&sol;p>&NewLine;<p>そして、4年生が強い中、過去最高の補強が出てきているのもポイント。留学生の争いも活性化するし、山谷選手らも非常に良い影響を受けるのではないでしょうか。いい競争になっていければ。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h2>躍進のカギは、新3年・新2年の底上げ<&sol;h2>&NewLine;<p>もちろん、今まで上位校と肩を並べる事ができたわけではないので、簡単に上位になれるわけではないです。更にチーム力を付ける勢いが必要です。<&sol;p>&NewLine;<p>カギはここまであまり話題に挙がっていない3å¹´2年になりますかね。3年生は頭数は多くなってきていますが、安定感の面ではまだもう少しという選手が多い。2年生はまず走力といったところですかね。<&sol;p>&NewLine;<p>ここまで育成で上がってきているので、長い目で見る事も大事ですが、1人2人でも高くなってきているレギュラー争いに加わっていければ、本当に躍進の年にできるかもしれません。<&sol;p>&NewLine;

hakonankit

箱根駅伝の魅力に3歳の頃から取りつかれ、今や全日本大学駅伝や出雲駅伝を含めた大学駅伝、その予選会。大学長距離界がとても大好きな人間です。ブログでは10年以上にわたり、追いかけています。


Warning: Undefined array key "adsense_ad_type" in /home/hakonankit/hakonankit-fd.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/amp-condition-display.php on line 298

Warning: Undefined array key "adsense_ad_type" in /home/hakonankit/hakonankit-fd.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/amp-condition-display.php on line 298