スポンサーリンク

[20年前を振り返る]第73回箱根駅伝-7区早大:小林雅幸が区間賞-

7区に入っていきます。神大がトップでさらに後続との差を広げていきます。また、体調不良で主要区間を避けた早大・小林選手が意地の力走を見せました。

スポンサーリンク

ページコンテンツ

第73回(1997年)箱根駅伝7区

皆様の情報により、追記は赤文字、修正は青文字で行います。

スポンサーリンク

第73回(1997年)箱根駅伝7区走者経歴

私も含めて当時の大会を知らない方も大勢追われると思いますので、それぞれの区の最初に、走者の持ちタイムと前年(1996年)の主要大会の成績を付記します。
・持ちタイム参考サイト(Saijo’s:http://hakonesaijo.sakura.ne.jp/73hakmain.htm)
・大会参考サイト(箱根駅伝記録館:http://www13.plala.or.jp/hakone-kiroku/、箱根駅伝の記録:http://www13.plala.or.jp/jwmiurat/)
順番は前の区の中継所通過順
名前・学年 大学名 主な戦歴
小松直人① 神大 29分12秒、全7区4位 、予45位
豊田雄樹② 中大 29分42秒、出3区9位
渡辺篤志③ 大東 29分20秒、関2部3障7位、箱7区11位
近野聡志② 山学 30分34秒、予55位
小林雅幸④ 早大 28分09秒、全8区1位、出6区1位、日5千4位1万1位、関1部5千4位、箱5区1位
酒井俊幸② 東洋 30分12秒、予76位、箱3区11位
志田 淳④ 東海 29分35秒、箱2区14位
大西雄三① 駒大
29分04秒、全3区9位、予53位、関2部千五4位
吉岡善知③ 順大 30分27秒、全5区6位、出4区10位
青柳友博③ 日体 29分52秒、出6区10位、箱8区13位
伊藤幸一③ 亜大 29分43秒、箱7区7位
今井秀和② 専大 29分43秒、予39位、箱7区15位
大原桂一② 農大 30分11秒、箱8区3位
安川友啓③ 拓大 29分48秒、予90位
小板橋直巳② 法大 29分38秒、出4区8位

トップの神大は1年生ながら29分12秒の持ちタイムを持つ小松選手を投入。秋からのロードの実績も十分、2位中大豊田・3位大東渡辺選手らの実績を上回っている。また、5位からは肝機能障害から主要区間を回避した早大・小林選手がスタート。どれほどまで追い上げられるか。他、駒大⇒日清食品で活躍した大西選手が箱根駅伝デビューの年である。

二宮11.8㎞

順位 名前 大学 タイム 総合・トップ差 [通過]トップ差
11位 小松  神大  35分47秒  ① 
7位  渡辺  大東  35分21秒  ②4:34   
14位  豊田  中大  36分30秒  ③4:38 
1位  小林  早大  34分12秒  ⑤7:04  [4]7:00 
9位 近野 山学 35分27秒 ④7:01
5位  今井  専大  35分01秒  ⑪21:07  [6]8:11 
3位  大西  駒大  34分53秒  ⑧13:39  [7]8:38 
10位 酒井 東洋 35分29秒 ⑥8:55 [8]8:55
8位 安川 拓大 35分21秒 ⑭27:10 [9]10:51
6位  志田  東海  35分20秒  ⑦13:48  [10]10:52 
4位  小板橋  法大  34分56秒  ⑮30:53  [11]11:14 
2位  吉岡  順大  34分48秒  ⑨16:46  [12]11:19 
11位  青柳  日体  35分47秒  ⑩18:36  [12]11:19 
15位  伊藤  亜大  36分45秒  ⑫22:28  [12]11:19 
13位  大原  農大  36分17秒  ⑬24:52  [15]13:35 

トップの神大は1年生の小松選手を投入。1年生ながらロードでも安定していて、全日本でも7区を走り区間4位の成績を残している選手だ。ただ、最初の1㎞は3分01秒。7区の最初の1㎞は下っているのでかなり抑え気味だった。その後も1㎞3分を少し超えるペースで進み、二宮定点では全体の11番目のタイムに留まった。

ただ、2位との差は大きくは詰まらなかったのは中大・豊田選手がそれ以上にスローだったから。二宮の直前で、中継所では1分以上後方だった大東・渡辺選手に交わされている。

さて、その後ろだ。中継所で4位山学・近野選手から1分20秒後ろだった早大・小林選手が猛然と追い上げる。5㎞通過は14分25秒で、その後も1㎞2分55秒ペースを維持、当時の武井選手の持つ区間記録からは僅かに遅れているが、やはりこの区間での力は突出していた。もうまもなく総合4位に上がりそうな状況だった。

その後ろもいいペースの選手も多く、専大・今井選手と駒大・大西選手がなかなかのペースで、東洋・酒井選手を突き放している。その2分後ろ、拓大・安川選手と東海・志田が、亜大・伊藤選手を交わして浮上している。

伊藤選手はかなり失速していて、2分後ろにいた法大・小板橋選手や順大・吉岡選手に交わされ、11番目とペースの上がっていない日体・青柳選手にも追いつかれる。前回7区7位の選手なので亜大としては痛い展開となりそうだ。

大磯18.1㎞-二宮11.8㎞=6.3㎞

順位 名前 大学 タイム 総合・トップ差 [通過]トップ差
2位  小松  神大  19分53秒  ① 
4位  渡辺  豊田  20分08秒  ②4:49 
14位  豊田  中大  21分13秒  ③5:58 
1位  小林  早大  19分50秒  ④7:01  [4]6:57 
9位 近野 山学 20分31秒 ⑤7:39
5位  今井  専大  20分20秒  ⑪21:34  [6]8:38 
3位  大西  駒大  19分56秒  ⑦13:42  [7]8:41 
12位  酒井  東洋  20分55秒  ⑥9:57  [8]9:57 
6位  志田  東海  20分24秒  ⑧14:19  [9]11:12 
7位  安川  拓大  20分25秒  ⑭27:42  [9]11:23 
8位 青柳 日体 20分25秒 ⑪19:08 [11]11:51
10位 吉岡 順大 20分32秒 ⑨16:46 [12]11:58
11位 小板橋 法大 20分54秒 ⑮30:53 [13]12:15
15位  伊藤  亜大  21分34秒  ⑫24:09  [14]13:00 
13位  大原  農大  21分12秒  ⑬26:11  [15]14:54 

前半詰められた小松選手でしたが、この定点間は区間2番目!一気に浮上してきました。いや、浮上というより前半抑えたお陰か。1㎞3分00秒を維持しているのだが、一番苦しい15㎞以降でこのラップを刻むことができたのは早大・小林選手のみだった。

その小林選手は15㎞44分33秒で通過で区間記録より17秒遅れている展開。肩が揺れ始め、本調子ではないことは伺えるが、今年から始まった給水を受け取り何とか立て直そうとしている。18㎞地点で前が遅いこともあるが、300m前に中大の選手も見えるようになってきたところだ。

また、もう一人のルーキーの駒大・大西選手も快調でこの時点で区間2位。専大・今井選手に間もなく追いつきそうだ。後ろでは飛ばしていた小板橋選手と吉岡選手がやや息切れ、青柳選手の方が元気になり前に出る。日体大としては総合9位の順大を見た目で2分半前にいかなければシード権獲得とならないので、何とかもっと前に行きたいところだ。

平塚中継所21.2㎞-大磯18.1㎞-3.1㎞

順位 名前 大学 タイム 総合・トップ差 [通過]トップ差
2位  小松  神大  9分17秒  ① 
10位 渡辺 大東 9分54秒 ②5:26
12位  豊田  中大  10分03秒  ③6:44 
1位  小林  早大  9分11秒  ④6:55  [4]6:51 
5位  近野  山学  9分37秒  ⑤7:59 
3位  大西  駒大  9分28秒  ⑦13:53  [6]8:52 
7位  今井  専大  9分41秒  ⑪21:58  [7]9:02 
11位 酒井 東洋 9分57秒 ⑥10:37
6位  志田  東海  9分38秒  ⑧14:40  [9]11:44 
8位 安川 拓大 9分41秒 ⑭28:06 [10]11:47
4位  吉岡  順大  9分36秒  ⑨17:05  [11]12:17 
9位 青柳 日体 9分43秒 ⑩19:34 [12]12:17
15位  小板橋  法大  10分12秒  ⑮31:46  [13]13:08 
13位  伊藤  亜大  10分04秒  ⑫24:56 [14]13:47
14位  大原  農大  10分10秒  ⑬27:04  [15]15:47 

小松選手が安定した走りで中継所へ。解説者から勝負度胸があると評されていましたが、最終的に区間4位にまでふじょうしてこられてはそうそう後ろは詰められない。2位にあがった大東・渡辺選手も残り3㎞で区間順位を逆転され、更にさが開き5分26秒差となった。その渡辺選手も区間7位で前年よりしっかり成長を見せてのリレーとなった。

その後ろ、中大・豊田選手の後ろ、小林選手が懸命に追い上げる。1㎞3分を超えるようになって20㎞59分42秒、区間記録は苦しくなったが、前がみるみる近づいてきて歯を食いしばって追い上げる。

結果、直前で気づいた豊田選手が何とか逃げ切り3位キープ。数秒差で小林選手が続いた。最もこの時点で約7分差、相当差が開いた。中大は2区間連続で区間14位で連覇はほぼ絶望的に、早大もエースを切ってこの差では優勝は難しくなったと言える。そこから1分後ろの山学・近野選手も5区での失速が響いている感じになっている。

そこからは激しい中位争いだが、見た目上では6番駒大と7番専大が抜けている。駒大が大西選手の走りで総合でも東海大を交わして7位に浮上した。専大も11位まできていて追い上げムードだ。

シード権争いは最後にまたあげきてた順大吉岡選手が日体青柳選手に追いつく形でリレー。依然として2分29秒の差がある状態となった。それから、亜大は総合12位に落ち、9位との差もかなり開いてしまいシード権は厳しく。また見た目最後尾の農大が前回8区4位の大原選手が追い上げられず区間13位。繰り上げを意識する必要のあるタイム差になってきた。

コメント

  1. たけぽっぽ より:

    7区で印象的だったのは、中継所で6区の選手を迎えていた早稲田の小林雅幸の笑顔でした。万全な状態でない中でも、歴代2位(当時)のタイムで走ったのは、早稲田の真のエースとしての意地を感じさせらました。

    残念だったのは、卒業後世界で戦う舞台に恵まなかったことかなと。30歳過ぎてからSUBARUで駅伝で活躍されましたが、できたら一度は世界レベルの大会で見たかったです。
    今後指導者として活動する可能性はかなり低いと思いますが、記憶に残る選手として社業で頑張ってもらいたいです。