【大学駅伝2024-2025】立教大学~振り返りと次年度へ向けて

箱根駅伝を中心に、
大学駅伝2024-2025振り返りと来年への展望を行います。

続いて、
立教大学です

ページコンテンツ

【大学駅伝2024-2025】立教大学~振り返りと次年度へ向けて

三大駅伝の成績を並べます。

スポンサーリンク

箱根駅伝予選会2024

1位立教大学10時間52分36秒

個人順位 名前学年 走破タイム
15位 馬場賢人③ 63分56秒
25位 林虎太朗④ 64分31秒
30位 國安広人③ 64分37秒
43位 安藤圭佑④ 65分03秒
68位 小倉史也③ 65分22秒
71位 吉屋佑晟③ 65分24秒
80位 原田颯大② 65分32秒
91位 山口史朗④ 65分46秒
115位 鈴木愛音① 66分00秒
137位 木島 陸② 66分25秒
202位 髙田遙斗② 67分22秒
237位 山下翔吾① 67分57秒

全日本大学駅伝2024

7位立教大学5時間16分21秒

区間 区間順位 名前学年 区間タイム 通過順位 トップとの差
1区9.5㎞ 6位 吉屋佑晟③ 28分22秒 6位 4秒差
2区11.1㎞ 15位 國安広人③ 33分15秒 14位 2分10秒差
3区11.9㎞ 12位 林虎太朗④ 35分06秒 14位 2分58秒差
4区11.8㎞ 7位 稲塚大祐④ 34分10秒 12位 4分05秒差
5区12.4㎞ 10位 小倉史也③ 37分18秒 12位 5分02秒差
6区12.8㎞ 5位 山口史朗④ 37分51秒 11位 5分29秒差
7区17.6㎞ 4位 馬場賢人③ 51分11秒 7位 6分33秒差
8区19.7㎞ 8位 安藤圭佑④ 59分10秒 7位 6分25秒差

箱根駅伝2025

13位立教大学10時間58分21秒

区間 区間順位 名前学年 区間タイム 通過順位 トップ差
1区(21.3㎞) 16位 吉屋佑晟③ 62分56秒 16位 1分49秒差
2区(23.1㎞) 7位 馬場賢人③ 66分32秒 9位 1分42秒差
3区(21.4㎞) 13位 稲塚大祐④ 63分21秒 9位 4分47秒差
4区(20.9㎞) 12位 林虎太朗④ 63分09秒 12位 5分53秒差
5区(20.8㎞) 5位 山本羅生④ 71分29秒 8位 7分26秒差
6区(20.8㎞) 12位 原田颯大② 59分19秒 8位 9分58秒差
7区(21.3㎞) 17位 小倉史也③ 64分54秒 13位 11分42秒差
8区(21.4㎞) 6位 山口史朗④ 64分41秒 13位 12分09秒差
9区(23.1㎞) 11位 安藤圭佑④ 70分06秒 13位 13分35秒差
10区(23.0㎞) 17位 永井 駿③ 71分54秒 13位 17分02秒差

 全日本大学駅伝初出場で初シード権。どちらも酷暑の条件だったとはいえ、歴史的快挙を成し遂げていた立教大。箱根駅伝の63年ぶりシード権も、成し遂げると信じて疑わなかった駅伝ファンも多かったでしょう。1区吉屋選手は、全日本同様前が見える範囲で繋ぐと、2区馬場選手が大躍進!途中まで区間賞争いに顔を出す勢いで上がっていきます。途中で失速しましたが、最後の上り坂でまた巻き返す粘りを見せて66分32秒の区間7位台激走!全日本7区でも好走していましたが、まさかここまでいくとは!?

 3区稲塚・4区林選手は4年生リレー。稲塚選手はスタミナ型と思っていましたが、スピードも重要になる3区で区間13位力走。林選手は復活してから3年連続で走る選手へ。順位は12位に落としましたが、区間12位は過去最高の区間順位でした。

 凄かったのが山。ギリギリ間に合ったという山登りの4年生山本選手が力走。じわじわと順位を上げていき、区間5位力走!71分29秒は高速化してきた中でも凄い記録です。最終的に往路8位で折り返します。これまで往路からシード権争いに付けなかった中、快挙でした。6区山下りは2年連続で原田選手。ここまで総合8位キープ。このままいけるものと思われました。

 7区は秋の成長株小倉選手。箱根予選と全日本5区で好走して、シード権獲得に貢献した選手。東洋大位の選手と競り合いながら、逃げていくと思われました。でしたがまさか、追いつかれてついていけない展開に。結果的に65分以内では走ってはいますが、それで5チームに抜かれてしまうのが、今の箱根駅伝と思わざるを得ないですね…。

 その後、単独で追い上げていく展開。8区これまた4年目に伸びてきた山口選手が区間6位好走しますが、シード権争いで区間賞に近いタイムで走った選手もいて近づいてこず。長い距離に実績のある4年安藤選手、10区3年永井選手が頑張りますが、総合13位から上がることはできませんでした。國安選手を欠いたのは痛かったですが、それでも総合タイムは設定を上回ったそう。悔しいですが、まだ足りなかったのでしょう。

PR 立教大箱根駅伝スポンサー様より

来年度の戦力分析

≪箱根出走ランナー≫
1区16位吉屋佑晟③30分34秒48
2区7位馬場賢人③28分40秒67
6区12位原田颯大②29分54秒64
7区17位小倉史也③29分15秒96
10区17位永井 駿③28分51秒30
≪補欠≫
國安広人③28分18秒71
鈴木愛音①29分49秒15
山下翔吾①30分15秒09
木島 陸②30分20秒51
≪その他≫
伊藤匠海②28分56秒64
田丸颯馬①29分51秒60
本宮慶尚①29分55秒50
≪新入生≫
向津 翼14分09秒29
浮邉直人14分24秒72
尾関柊太14分27秒58
尾田悠翼14分29秒52
山田涼太14分31秒86

 引っ張ってきた世代が抜けるので、少し選手層が薄くなりますかね。その中でまずは新4年生になってくるでしょう。馬場選手は、その後も日本学生ハーフで60分台の激走を見せていて、本当に学生トップレベルの力をつけてきています。ここは個人としても楽しみになってきます。

 この馬場選手だけが引っ張るようにならないように他の4年生も奮闘したい。箱根走れなかった國安選手はその後、1万m28分18秒71の立大新記録を樹立し、ついに足踏みから一つ抜け出したような成績。他に、吉屋・小椋・永井選手といった素質はある選手はいますので、まずは彼らで往路や主要区間で責めていけるようになりたい。

 下級生は少し層が薄いですが、2年連続山下りの原田選手に、伊藤選手が1万m28分台と走力を伸ばしていますし、木島選手が堅実ですかね。新2年生は、全日本予選通過に貢献した鈴木・山下選手が伸びてくると思いますし、田丸選手らほか1万m29分台を出している選手が、伸びてくるかどうか。新人は向津選手が楽しみですね。今年の箱根駅伝レベルを見て、高林監督ら2年目の伸びを見届けたい。


hakonankit

箱根駅伝の魅力に3歳の頃から取りつかれ、今や全日本大学駅伝や出雲駅伝を含めた大学駅伝、その予選会。大学長距離界がとても大好きな人間です。ブログでは10年以上にわたり、追いかけています。

Share
Published by
hakonankit