<p>2月・3月上旬は、箱根駅伝出場チームの振り返りや、次年度への簡単な分析をしていきたいと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>順番は総合順位順から変えます。<&sol;p>&NewLine;<p>続いて、<br &sol;>&NewLine;過去最高メンバー!戦い抜いた<br &sol;>&NewLine;<span style&equals;"color&colon; &num;ffffff&semi; background-color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong><span style&equals;"font-size&colon; 24px&semi; background-color&colon; &num;ff0000&semi;">関東学生連合<&sol;span><&sol;strong><&sol;span>です<&sol;p>&NewLine;<p><amp-twitter data-tweetid&equals;"1477497460490522625" layout&equals;"responsive" width&equals;"600" height&equals;"480"><&sol;amp-twitter><&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h1>【関東学生連合】第98回箱根駅伝2022振り返りと、卒業者と<&sol;h1>&NewLine;<p> 例年以上に、選手が揃ったことが話題になった関東学生連合。箱根予選の順番で、10番手で51位という好成績。また、秋の記録会で1万m28分一桁~28分中盤のベストの選手が何人も揃った。<&sol;p>&NewLine;<p> 例年、往路序盤で流れに乗り遅れてしまい、シード権当たりの争い&lpar;オープン参加&rpar;には、中々加わることができなかった。そのあたり不安が、少なくなったのだ。<&sol;p>&NewLine;<p> そして、発表された区間オーダー、駅伝ファンが予想した以上の超攻撃型オーダーは、大きな話題を呼び、さらに期待が高まった中迎えた箱根駅伝だった。<&sol;p>&NewLine;<div id&equals;"widget-in-article" class&equals;"widgets"> <div id&equals;"pc&lowbar;double&lowbar;ads-5" class&equals;"widget-in-article widget&lowbar;pc&lowbar;double&lowbar;ads"> <div class&equals;"ad-article-bottom ad-space ad-widget">&NewLine; <div class&equals;"ad-label">スポンサーリンク<&sol;div>&NewLine; <div class&equals;"ad-left ad-pc adsense-336"><script async src&equals;"https&colon;&sol;&sol;pagead2&period;googlesyndication&period;com&sol;pagead&sol;js&sol;adsbygoogle&period;js"><&sol;script>&NewLine;<&excl;-- フリーダムレクタングル -->&NewLine;<ins class&equals;"adsbygoogle"&NewLine; style&equals;"display&colon;inline-block&semi;width&colon;336px&semi;height&colon;280px"&NewLine; data-ad-client&equals;"ca-pub-5439439579236599"&NewLine; data-ad-slot&equals;"5054316837"><&sol;ins>&NewLine;<script>&NewLine; &lpar;adsbygoogle &equals; window&period;adsbygoogle &vert;&vert; &lbrack;&rsqb;&rpar;&period;push&lpar;&lbrace;&rcub;&rpar;&semi;&NewLine;<&sol;script><&sol;div>&NewLine; <div class&equals;"ad-right ad-pc adsense-336"><script async src&equals;"https&colon;&sol;&sol;pagead2&period;googlesyndication&period;com&sol;pagead&sol;js&sol;adsbygoogle&period;js"><&sol;script>&NewLine;<&excl;-- フリーダムレクタングル -->&NewLine;<ins class&equals;"adsbygoogle"&NewLine; style&equals;"display&colon;inline-block&semi;width&colon;336px&semi;height&colon;280px"&NewLine; data-ad-client&equals;"ca-pub-5439439579236599"&NewLine; data-ad-slot&equals;"5054316837"><&sol;ins>&NewLine;<script>&NewLine; &lpar;adsbygoogle &equals; window&period;adsbygoogle &vert;&vert; &lbrack;&rsqb;&rpar;&period;push&lpar;&lbrace;&rcub;&rpar;&semi;&NewLine;<&sol;script><&sol;div>&NewLine; <div class&equals;"clear"><&sol;div>&NewLine; <&sol;div>&NewLine; <&sol;div> <&sol;div><h2>箱根駅伝2022振り返り<&sol;h2>&NewLine;<p><strong>14位相当関東学生連合<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;往路5時間30分15秒・復路5時間30分10秒<br &sol;>&NewLine;※区間順位・通過順位は、相当<&sol;p>&NewLine;<div class&equals;"scrollable-table">&NewLine;<div class&equals;"scrollable-table"><table>&NewLine;<tbody>&NewLine;<tr>&NewLine;<td><strong>区間<&sol;strong><&sol;td>&NewLine;<td><strong>区間順位<&sol;strong><&sol;td>&NewLine;<td><strong>名前学年<&sol;strong><&sol;td>&NewLine;<td><strong>区間タイム<&sol;strong><&sol;td>&NewLine;<td><strong>通過順位<&sol;strong><&sol;td>&NewLine;<td><strong>トップ差<&sol;strong><&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td>1区&lpar;21&period;3㎞&rpar;<&sol;td>&NewLine;<td>7位<&sol;td>&NewLine;<td>中山雄太③日薬大<&sol;td>&NewLine;<td>61分41秒<&sol;td>&NewLine;<td>7位<&sol;td>&NewLine;<td>1分01秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td>2区&lpar;23&period;1㎞&rpar;<&sol;td>&NewLine;<td>13位<&sol;td>&NewLine;<td>並木寧音②東農大<&sol;td>&NewLine;<td>68分16秒<&sol;td>&NewLine;<td>12位<&sol;td>&NewLine;<td>2分25秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td>3区&lpar;21&period;4㎞&rpar;<&sol;td>&NewLine;<td>16位<&sol;td>&NewLine;<td>斎藤俊輔④立教大<&sol;td>&NewLine;<td>63分47秒<&sol;td>&NewLine;<td>14位<&sol;td>&NewLine;<td>4分10秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td>4区&lpar;20&period;9㎞&rpar;<&sol;td>&NewLine;<td>14位<&sol;td>&NewLine;<td>村上航大③上武大<&sol;td>&NewLine;<td>63分30秒<&sol;td>&NewLine;<td>14位<&sol;td>&NewLine;<td>5分54秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td>5区&lpar;20&period;8㎞&rpar;<&sol;td>&NewLine;<td>10位<&sol;td>&NewLine;<td>福谷颯太③筑波大<&sol;td>&NewLine;<td>73分01秒<&sol;td>&NewLine;<td>15位<&sol;td>&NewLine;<td>8分09秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td>6区&lpar;20&period;8㎞&rpar;<&sol;td>&NewLine;<td>10位<&sol;td>&NewLine;<td>鈴木康也①麗澤大<&sol;td>&NewLine;<td>59分13秒<&sol;td>&NewLine;<td>15位<&sol;td>&NewLine;<td>8分19秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td>7区&lpar;21&period;3㎞&rpar;<&sol;td>&NewLine;<td>21位<&sol;td>&NewLine;<td>田島公太郎①慶應大<&sol;td>&NewLine;<td>66分33秒<&sol;td>&NewLine;<td>16位<&sol;td>&NewLine;<td>12分13秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td>8区&lpar;21&period;4㎞&rpar;<&sol;td>&NewLine;<td>13位<&sol;td>&NewLine;<td>大野陽人③大東大<&sol;td>&NewLine;<td>66分09秒<&sol;td>&NewLine;<td>16位<&sol;td>&NewLine;<td>13分33秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td>9区&lpar;23&period;1㎞&rpar;<&sol;td>&NewLine;<td>6位<&sol;td>&NewLine;<td>竹井祐貴④亜細亜大<&sol;td>&NewLine;<td>69分03秒<&sol;td>&NewLine;<td>15位<&sol;td>&NewLine;<td>15分21秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<tr>&NewLine;<td>10区&lpar;23&period;0㎞&rpar;<&sol;td>&NewLine;<td>5位<&sol;td>&NewLine;<td>諸星楓大③育英大<&sol;td>&NewLine;<td>69分12秒<&sol;td>&NewLine;<td>14位<&sol;td>&NewLine;<td>16分43秒<&sol;td>&NewLine;<&sol;tr>&NewLine;<&sol;tbody>&NewLine;<&sol;table><&sol;div>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<p><strong>1区中山選手<&sol;strong>…この日本薬科大中山選手の成長が物凄かったのですよね。ICで28分台をマークすると、箱根予選は大幅ベストの22位63分02秒。その後、1万m記録会で28分39秒ベスト、12月日体大28分07秒!強豪校のエースとそん色のないベストを出し、彼が華の2区と思われました。<&sol;p>&NewLine;<p> でしたが、エントリーで驚きました。中山選手が1区にきていました。もしかすると、1区ハイペースを見越していたのかもしれません。実際、6㎞で一人区間記録を超えるペースで飛び出し、中山選手がついた第2集団も区間記録に近いペースでした。<&sol;p>&NewLine;<p> その中で、16&period;3㎞中山選手が自ら仕掛けたのはびっくり!一時主導権を握り、何校か強豪校を振り切りました。六郷橋の18㎞付近から少しずつ2位グループから遅れますが、区間7位相当にあたる61分41秒の好タイムで走破。ナイススタートとなりました。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>2区並木選手<&sol;strong>…2区に選ばれたのは2年生の並木選手。まだ2年生ながら2年連続箱根予選で上位安定した走り。その後、11月日体大で28分20秒の自己ベストを出していました。華の2区、連合とはいえ貴重な経験でした。<&sol;p>&NewLine;<p> 単独7番手で走り始めますが序盤は乱高下、留学生のチームに交わされますが、専大・東海大を交わし、國學院大に追いついて6番争いで横浜駅前を通過します。その後後方集団にのまれ苦しくなりますが、何とか12番目の位置でリレー。個人としても68分16秒まずまずのタイムでした。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>3区斎藤選手<&sol;strong>…強化最中の立教大ですが、強化する前の世代の選手、4年生斎藤選手が選ばれたのは、大きく話題になりましたよね。大学通常部活動として入部しましたが、1年生の秋、突如大学が強化の方針へ。「最悪だ…」と思ったそうですが、上野監督の指導でスルスルと伸びてきた中でした。<&sol;p>&NewLine;<p> チームの中では予選の記録2番手。その後もMARCH対抗戦で1万m28分32秒好記録を出し、3区へ出走なりました。ややピークずれしていたか、順大・早大の選手に交わされますが、何とか14位相当リレー。個人としても63分台では走り切りました。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>4区村上選手<&sol;strong>…2年越しで連合で出場がかなった上武大3年生村上選手。前回も予選で好走し、往路での出走を期待されていましたが、怪我で走れず。それも長期離脱となり、試合復帰は今年秋。それでも、予選上位で能力の高さを示していました。<&sol;p>&NewLine;<p> 序盤は13秒前のスタートの早大に追いつき、前を追っていく態勢でした。途中で息切れしていまい、単独14位相当のままのリレーが惜しまれますが、区間14位相当63分30秒の走りでした。3区4区はやや計算外も、それでも高速往路で凌ぐ戦いができました。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>5区福谷選手<&sol;strong>…山は、元々希望者がいなかったところから、筑波大福谷選手が選ばれました。予選では、チーム内唯一62分台となる16位62分58秒を記録。こんな選手を5区に起用できるのですから、今年は余裕のあるチームでした。福谷選手本人は、コロナワクチン副作用で一旦調子を落とすも、箱根に向けてあげてきたところでした。<&sol;p>&NewLine;<p> すぐ後方にいた神大の選手とバトルしながら、区間中位のペースで上っていきます。大平台までに山学大を交わしていますね。小涌園以降で振り切られ、山頂目前で東海大に逆転を許します。その後はややペースが上がらなかったですが、区間10位相当73分01秒の健闘で15番目フィニッシュ。なお10位のチームとは1分01秒差に留まっていて、まだ上位を伺える位置でした。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>6区鈴木選手<&sol;strong>…山の希望者がいないということで、ここも人選に苦労したらしい6区山下り。最終的に、麗澤大1年生鈴木選手が選ばれました。1年生ながら、ここまで外したレースは無しという選手。鈴木選手本人は、登りの方が得意だったそうですが、冷静にレース計画を立てていました。<&sol;p>&NewLine;<p> 序盤5㎞は上っている6区山下り、思い切り突っ込んで入りこの時点で区間2位という走りでした。苦手という下りで区間順位を落としていきますが、大失速はせず。ラストの平地で巻き返し、59分13秒の区間10位相当。早大の選手に追いつき、14位相当でのリレー。ナイススタートでした。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>7区田島選手<&sol;strong>…慶應義塾大期待のルーキー田島選手が7区を選ばれていました。1年生ながら、関東ICハーフで安定した走り、箱根予選もしっかり63分41秒47位でまとめきり、実力で選ばれました。<&sol;p>&NewLine;<p> でしたが、過緊張もあり序盤から思うように身体が動かず。前の争いからあっという間においていかれます。中盤に明大に交わされると、復路一斉スタート組に秒差に迫られてしまいます。個人タイム66分33秒で区間21位相当、ここでシード権相当を求めるのは苦しくなりました。また、やはり連合も箱根では1年生リレーはリスキーだったかもですね…。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>8区大野選手<&sol;strong>…今年度、復活の傾向を見せていた大東大大野選手が8区に選ばれていました。予選は46位63分40秒、その後も5千m14分11秒・1万m29分18秒とまとめる走り。安定感には長けていました。<&sol;p>&NewLine;<p> 序盤は4チームの争いでしたが、8区の要遊行寺坂で自ら仕掛けて主導権を握ります。それ以降はついてきた中央学大の選手を激しいバトル。終盤は区間上位のペースで走り続けて、66分09秒区間13位相当の成績。チームは16番目相当の位置でした。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>9区竹井選手<&sol;strong>…さて、連合の見せ場はここからでした。復路エース区間に選ばれたのは、亜亜細亜大4年竹井選手。予選は2年連続二けた順位の安定感、1万m28分台のスピードもありました。予選以降の記録会が良くなかったのが気がかりでしたが、どうやら練習が充実していたためだったようです。<&sol;p>&NewLine;<p> 序盤は後続を引き離すと、中盤になってから区間順位がぐっと上がってくる走りを見せます。最後は、明治大のランナーが前10秒差までまで追い上げて中継。16番目・15位相当でのリレー、個人としても69分03秒の区間6位相当の激走でした。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>10区諸星選手<&sol;strong>…さらにアンカーに秘密兵器。予選39位63分34秒の走り、その後も1万m29分09秒自己ベストと調子を上げていた育英大3年諸星選手が控えていました。大学開校4年目創部4年目ながら、3人が連合選出、そして2人目の箱根ランナーでした。<&sol;p>&NewLine;<p> 序盤突っ込んで、蒲田定点で区間トップタイ相当のタイムで通過。国士大を交わすと、数十m前見えている明治大を目標に追走していきます。区間2位3位あたりの個人タイムで推移していく激走を見せます。<&sol;p>&NewLine;<p> 終盤苦しくなりますが、12位争いの神大や早大まで視界に捉える位置にまで追い上げていきました。最終的に、区間5位相当69分12秒の走り。15番目のゴールでしたが、復路15秒一斉スタートの明大との差を、11秒に留めており、14位相当のフィニッシュでした。<&sol;p>&NewLine;<p><amp-twitter data-tweetid&equals;"1477869502482493440" layout&equals;"responsive" width&equals;"600" height&equals;"480"><&sol;amp-twitter><&sol;p>&NewLine;<p> 13大会ぶりの、10位以内相当とはなりませんでしたが、これだけ注意と争ったのは92回大会以来のこと。さらに、1æ ¡1人未出場者に限るという制限となってからは、初めてのことでした。<&sol;p>&NewLine;<p> 伝統校でもはじき出されるほど、全体のレベルが上がった中、新たに強化を表明する大学がまた出てきています。箱根駅伝で競技者のすそ野を広げるのは、間違いなく貢献していると思います。<&sol;p>&NewLine;<h2>卒業者&lpar;過去連合選出者など&rpar;<&sol;h2>&NewLine;<p> 連合では、過去に選ばれている選手を含めて卒業者を特集します。<&sol;p>&NewLine;<p>※卒業生特集で紹介する大学は、ここでは紹介していません。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"border&colon; 3px solid &num;c4ff00&semi; padding&colon; 10px&semi; background&colon; &num;f2ffd5&semi;">&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">98回大会エントリー<&sol;span><br &sol;>&NewLine;齋藤俊輔④立教大28分32秒53/秦野<br &sol;>&NewLine;<&sol;strong><span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">&ll;22&colon;ç®±3区16位、21&colon;箱予19位、関東IC2部1500m7位、20&colon;予129位、19&colon;予126位、18&colon;予303位&gg;<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><strong>竹井祐貴④亜細亜大28分40秒01/鹿児島中央<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">&ll;22&colon;ç®±9区6位相、21&colon;箱予35位、全予1組2位、20予98位、19予190位&gg;<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><strong>厚浦大地④関東学院大29分21秒09/東京実<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">&ll;21&colon;箱予64位、関東IC2部half6位、20&colon;予89位63分12秒&lpar;連合&rpar;、19&colon;予297位、18&colon;予185位&gg;<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><strong>宮下資大④流通経済大29分35秒87/開志国際<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">&ll;21&colon;箱予57位、予155位、予206位、予331位&gg;<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p> 今大会だけでも、出走した立教大斎藤選手、亜大竹井選手以外に2名選ばれています。関東学院大厚浦選手と流経大宮下選手が補欠で控えていました。厚浦選手は、2年連続で予選二けた順位を記録して、2年連続選出されていました。惜しくも出走できずも、今年の関東IC2部ハーフで6位に食い込むなど、随所で長い距離の強さを見せていました。<&sol;p>&NewLine;<p> 宮下選手は、4年連続で予選会に出走。1年目は331位でしたが、206位、155位と年々順位アップし、4年目57位と連合に選ばれるほど。なお、今回の連合は予選上位10名にこだわった選出でした。宮下選手が実は予選のタイム11番目、本当にあと少しのところまで上がりました。<&sol;p>&NewLine;<p> 余談ですが、先日の大阪びわ湖毎日統合マラソンに、竹井・厚浦選手が出場していました。竹井選手が5㎞ごのLAPをすべて15分台に収めるペース配分で2時間10分57秒の好タイムでゴール!今後ますます注目の選手になるかな?厚浦選手は、中間点付近まで先頭集団について、2時間15分台、これもいい結果でした。やはりいい選手が選ばれていた今年の連合チームです。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"border&colon; 3px solid &num;c4ff00&semi; padding&colon; 10px&semi; background&colon; &num;f2ffd5&semi;">&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>97回大会エントリー<&sol;strong><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<strong>河村 悠④28分56秒56亜細亜大/豊明<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">&ll;21&colon;予225位、箱根2区21位相、20&colon;予38位、19&colon;予182位、18&colon;予151位&gg;<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><strong>杉浦 慧④29分07秒93慶應義塾大/成蹊<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">&ll;21&colon;予62位、箱5区21位相、20&colon;予55位、19&colon;予175位、18&colon;予192位&gg;<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p> 前回大会で、2区と5区の要の区間を務めた選手ですね。亜大河村選手は、1年時からチームの主力として予選会に出走。3年目に大幅にレベルアップし、予選で38位好走。さらに1万m28分56秒を記録し、箱根2区出走。赤いハチマキの姿での大会出走も話題になりました。<&sol;p>&NewLine;<p> 慶應義塾大杉浦選手は、当時のチームの主将を務めていましたね。5区山登りは急遽だったこともあり苦しい走りになりましたが、懸命の力走でした。また慶大のチームとしても、4年連続予選に出走。こちらでも主将として、復活出場を目指すエース選手でした。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"border&colon; 3px solid &num;c4ff00&semi; padding&colon; 10px&semi; background&colon; &num;f2ffd5&semi;">&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>96回大会エントリー<&sol;strong><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<strong>舩田圭吾④29分28秒22武蔵野学院大/東海大山形<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">&ll;21&colon;予212位、20&colon;予126位、19&colon;予72位&lpar;連合&rpar;、18&colon;予175位&gg;<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><strong>竹上世那④29分16秒05流通経済大/小豆島中央<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">&ll;21&colon;予162位、20&colon;ç®±6区9位相、19&colon;予91位&gg;<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><strong>外山 結④29分25秒24育英大/前橋育英<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">&ll;21&colon;予129位、20&colon;予162位、箱5区16位相、19&colon;予65位&gg;<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><strong>司代 隼④29分17秒23慶應義塾大/希望ヶ丘<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">&ll;20&colon;予114位、19&colon;予109位&lpar;連合&rpar;&gg;<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p> この世代もは4人もいました。当時は2年生ですので、みんな凄いですね。うち、2人出走し、山登り・山下りを出走しています。山登り出走したのは、育英大外山選手。育英大としても予選初挑戦だった中、いきなり予選65位好走し選出。大いに話題になったランナーです。区間16位相当ながら見事走り切っています。その後も予選会出走し、チームを支え続けました。<&sol;p>&NewLine;<p> 山下りを務めたのは、流通経済大竹上選手。予選のタイムでは12番手だったのですよね。それが12月末松戸市記録会で1万m29分16秒好走。逆転で6区山下り出場を勝ち取っています。しかも59分少しで区間9位相当の走りをしてびっくりさせた選手です。その後、不調に陥りますが、最終学年でもう一度予選出走をしています。<&sol;p>&NewLine;<p> あとは、武蔵野学院大舩田選手は、4年連続で出走していますね。2年時は72位好走し、29分28秒のベストもマーク、長い距離で毎年安定していました。慶大司代選手も、2年時3年時予選出場、安定した成績を残しています。<&sol;p>&NewLine;<p><amp-twitter data-tweetid&equals;"1207210535067901952" layout&equals;"responsive" width&equals;"600" height&equals;"480"><&sol;amp-twitter><&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"border&colon; 3px solid &num;c4ff00&semi; padding&colon; 10px&semi; background&colon; &num;f2ffd5&semi;"><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;"><strong>95回大会エントリー<&sol;strong><&sol;span><br &sol;>&NewLine;<strong>&lpar;石井闘志・流通経済大/流経大柏&rpar;<&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<span style&equals;"font-size&colon; 14px&semi;">&ll;18&colon;予119位&gg;<&sol;span><&sol;div>&NewLine;<p> 最後、1年生の時に選ばれていた元流経大石井選手も紹介します。当時は名前も知らなかったので、いきなり予選119位で走って選ばれてびっくりしたものです。2年時はモデルと陸上長距離の二刀流、関東IC3障でも戦える走力を有していました。<&sol;p>&NewLine;<p> でしたが、2年時の秋前にモデル一本でやっていく事を決め、退部退学しているのですよね。なんか本当に、本当に濃いメンバーが選ばれているんだなと思いますね。連合で箱根本戦にかかわった経験が、今後の人生プラスになっていってほしいなと純粋に思います。<&sol;p>&NewLine;<hr &sol;>&NewLine;<div style&equals;"padding&colon; 16px&semi; border&colon; dotted 3px &num;4169e1&semi; border-radius&colon; 10px&semi; background-color&colon; &num;f0f8ff&semi; margin-top&colon; 30px&semi; margin-bottom&colon; 30px&semi;">&NewLine;<p>箱根駅伝ファンのための情報集<br &sol;>&NewLine;【<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;hakonankit-fd&period;com&sol;page-20" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener">箱根駅伝ファンのためのリンク集<&sol;a>】<br &sol;>&NewLine;【<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;hakonankit-fd&period;com&sol;page-479" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener">2021年度箱根駅伝ファンのための競技会日程<&sol;a>】<&sol;p>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<&excl;-- WP QUADS v&period; 2&period;0&period;95 Shortcode Ad -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad" id&equals;"quads-ad" style&equals;"">&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

hakonankit

箱根駅伝の魅力に3歳の頃から取りつかれ、今や全日本大学駅伝や出雲駅伝を含めた大学駅伝、その予選会。大学長距離界がとても大好きな人間です。ブログでは10年以上にわたり、追いかけています。


Warning: Undefined array key "adsense_ad_type" in /home/hakonankit/hakonankit-fd.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/amp-condition-display.php on line 298

Warning: Undefined array key "adsense_ad_type" in /home/hakonankit/hakonankit-fd.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/amp-condition-display.php on line 298