Categories: 日本インカレ

第89回日本インカレ陸上2020【男子10000m&5000m障害結果】/駅伝ファンとしてコメントも!

<p><span class&equals;"ja"><span style&equals;"color&colon; &num;ff00ff&semi;"><strong>天皇賜盃第89回日本学生陸上競技対校選手権<&sol;strong><&sol;span>が<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p><strong>2018å¹´9月11日&lpar;金&rpar;~13日&lpar;日&rpar;の2日間<&sol;strong>行われます。<&sol;p>&NewLine;<p>男子長距離4種目のうち、<&sol;p>&NewLine;<p>10000m&5000m障害の結果を記載します&lpar;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;hakonankit-fd&period;com&sol;article&sol;post-15591&period;html" target&equals;"&lowbar;blank" rel&equals;"noopener">1500m&3000m障害はこちら<&sol;a>&rpar;。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h1>日本インカレ陸上2020・男子10000m結果<&sol;h1>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<div id&equals;"widget-in-article" class&equals;"widgets"> <div id&equals;"pc&lowbar;double&lowbar;ads-5" class&equals;"widget-in-article widget&lowbar;pc&lowbar;double&lowbar;ads"> <div class&equals;"ad-article-bottom ad-space ad-widget">&NewLine; <div class&equals;"ad-label">スポンサーリンク<&sol;div>&NewLine; <div class&equals;"ad-left ad-pc adsense-336"><script async src&equals;"https&colon;&sol;&sol;pagead2&period;googlesyndication&period;com&sol;pagead&sol;js&sol;adsbygoogle&period;js"><&sol;script>&NewLine;<&excl;-- フリーダムレクタングル -->&NewLine;<ins class&equals;"adsbygoogle"&NewLine; style&equals;"display&colon;inline-block&semi;width&colon;336px&semi;height&colon;280px"&NewLine; data-ad-client&equals;"ca-pub-5439439579236599"&NewLine; data-ad-slot&equals;"5054316837"><&sol;ins>&NewLine;<script>&NewLine; &lpar;adsbygoogle &equals; window&period;adsbygoogle &vert;&vert; &lbrack;&rsqb;&rpar;&period;push&lpar;&lbrace;&rcub;&rpar;&semi;&NewLine;<&sol;script><&sol;div>&NewLine; <div class&equals;"ad-right ad-pc adsense-336"><script async src&equals;"https&colon;&sol;&sol;pagead2&period;googlesyndication&period;com&sol;pagead&sol;js&sol;adsbygoogle&period;js"><&sol;script>&NewLine;<&excl;-- フリーダムレクタングル -->&NewLine;<ins class&equals;"adsbygoogle"&NewLine; style&equals;"display&colon;inline-block&semi;width&colon;336px&semi;height&colon;280px"&NewLine; data-ad-client&equals;"ca-pub-5439439579236599"&NewLine; data-ad-slot&equals;"5054316837"><&sol;ins>&NewLine;<script>&NewLine; &lpar;adsbygoogle &equals; window&period;adsbygoogle &vert;&vert; &lbrack;&rsqb;&rpar;&period;push&lpar;&lbrace;&rcub;&rpar;&semi;&NewLine;<&sol;script><&sol;div>&NewLine; <div class&equals;"clear"><&sol;div>&NewLine; <&sol;div>&NewLine; <&sol;div> <&sol;div><h2>レース模様<&sol;h2>&NewLine;<p><amp-youtube data-videoid&equals;"1061MwcvlHk" layout&equals;"responsive" width&equals;"1000" height&equals;"563"><&sol;amp-youtube><&sol;p>&NewLine;<p>動画:<a class&equals;"yt-simple-endpoint style-scope yt-formatted-string" dir&equals;"auto"&equals;"false" href&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;channel&sol;UCUU7PoH1wl3QoLVldjY0mvQ">aoshin<&sol;a> æ§˜<&sol;p>&NewLine;<p>明治大の手嶋選手が、東国大の留学生相手に最初の300mは先頭を走る。そこから東国大ヴィンセント・ムセンビ選手が前に出てレースを引っ張り始める。手嶋・桜美林大キサイサ選手らも上位。1000mは2分47秒とまずまずいのペース。東海塩澤・早大中谷・日大樋口選手も前。しんがりはずっと明大鈴木選手や青学湯原選手ら。<&sol;p>&NewLine;<p> 桜美林大キサイサ選手や東国大ヴィンセント選手が前に出てきて徐々に縦長に。2000m通過は5分35秒。ペースはキープされたまま。創価大ムルワ選手、明大手嶋・東海塩澤選手らも前の方にいる。<&sol;p>&NewLine;<p> 2500m集団が分かれてきて、キサイサ・ヴィンセント・ムルワ・駿河台大ジェームス・塩澤・駒大田澤・手嶋の7名。3000mは8分22秒で一定のペース、後ろ8位集団の先頭は早大中谷選手らが引っ張る。なお、最後方に日大樋口・横山選手が後退している。3つにグループが分かれた。<&sol;p>&NewLine;<p> 4000m11分10秒で通過。キサイサ選手が前に出て先頭。ヴィンセント・ジェームス・ムルワ選手ら留学生4名が前、手島・田澤・塩澤選手ら日本人は後方へ。8位集団は國學藤木・東洋西山選手・山学オニエゴ選手らが前にいるか。明大鈴木・早大中谷選手あたりが後退している。<&sol;p>&NewLine;<p> 4500m常に最高方にいた駒大田澤選手がすっと前へ。留学生4名の最後方に食いつく。手嶋・塩澤選手は先頭集団から後退。留学生4名と田澤選手の5名が先頭集団に。5000m14分01秒。少しずつペースダウンも27分台がまだ狙えるタイムでレースが推移する。<&sol;p>&NewLine;<p> キサイサ選手が先頭にいることが多いが、時折ヴィンセント選手が前に出て引っ張ることがある。ムルワ・ジェームス選手は後方待機、田澤選手は常に最後方。6000m通過は16分53秒。後ろ6位手嶋、7位塩澤選手。塩澤選手に8位集団3名が追いつきかけている。<&sol;p>&NewLine;<p> 先頭再びキサイサ選手。6400mここで初めて駿河台大ジェームス選手が先頭に躍り出てペースを上げにかかる。キサイサ・ムルワ選手がこれに呼応。ヴィンセント・田澤選手が10m程後退する。前3名は日大勢を周回遅れにしながらガンガン追っていく。7000m19分42秒。この1000m2分48秒と、先ほどより4秒ペースアップした。<&sol;p>&NewLine;<p> ジェームス・キサイサ・ムルワ選手が前を行く。7200mキサイサ選手が前へ。ここで早大中谷選手を周回遅れに。7400m再びジェームス選手先頭に。なお、単独4位は田澤選手に。ヴィンセント選手の姿が見えず、どうやら辞めた模様。後ろ単独5位はどうやら東洋西山選手が浮上している模様。4位田澤選手とは100m以上の差はある。<&sol;p>&NewLine;<p> 8000m通過は22分31秒。以前2分50秒を切るラップを維持。国士大ギトンガ選手を周回遅れにして、今度はムルワ選手が先頭へ。非常に激戦となってくる。粘っていた田澤選手もさすがにやや離されて約50m差。8500m地点で青学湯原選手を、8800mまでに星槎大テジュン明大鈴木選手を周回遅れに、どんどん前を捉えていく。<&sol;p>&NewLine;<p> これに3連覇を狙う桜美林大キサイサ選手が付けず後退。これは意外だった。9000mは25分21秒で通過、どうやらジェームス・ムルワ選手のマッチレースか。キサイサ選手首を振って追いかけるも5m差が埋まり切らない形。<&sol;p>&NewLine;<p> 残り1週、ジェームス選手がスパート!ムルワ選手が懸命についていく。キサイサ選手は苦しくなった。日大樋口選手を周回遅れにしてスパート合戦。最後のスパート、ジェームス選手が単独トップ!<&sol;p>&NewLine;<p> ジェームス選手が優勝、2位ムルワ選手、3位キサイサ選手、日本人トップの4位に駒大田澤選手が好タイムで走り切った。また、単独5位に上がっていた東洋西山選手が復活の走りだった。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><amp-twitter data-tweetid&equals;"1304628987532996610" layout&equals;"responsive" width&equals;"600" height&equals;"480"><&sol;amp-twitter><&sol;p>&NewLine;<h2>結果・駅伝ファンとしてコメント!<&sol;h2>&NewLine;<div style&equals;"border&colon; 3px solid &num;c4ff00&semi; padding&colon; 10px&semi; background&colon; &num;f2ffd5&semi;">&NewLine;<p>1位ブヌカ ジェームス③28分05秒66 駿河台大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+8点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;2位フィリップ ムルワ②28分06秒52&starf; 創価大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+7点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;3位レダマ キサイサ④28分14秒13 桜美林大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+6点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;4位田澤 廉②28分22秒48 駒澤大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+5点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;5位西山和弥④28分43秒17 東洋大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+4点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;6位藤木宏太③28分55秒70 國學院大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+3点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;7位塩澤稀夕④28分59秒53 東海大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+2点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;8位手嶋杏丞③29分02秒30 明治大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+1点<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>9位ポール オニエゴ③29分02秒71 山梨学院大<br &sol;>&NewLine;10位ルカ ムセンビ②29分17秒98 東京国際大<br &sol;>&NewLine;11位鈴木聖人③29分37秒01 明治大<br &sol;>&NewLine;12位デジェン テスファルムウェルドゥ①29分54秒10 星槎大<br &sol;>&NewLine;13位湯原慶吾③29分55秒46 青山学院大<br &sol;>&NewLine;14位ポール ギトンガ④30分16秒61 国士舘大<br &sol;>&NewLine;15位横山 徹④30分27秒86 日本大<br &sol;>&NewLine;16位中谷雄飛③30分34秒01 早稲田大<br &sol;>&NewLine;17位樋口翔太②30分39秒65 日本大<br &sol;>&NewLine;DNFイエゴン ヴィンセント② 東京国際大<br &sol;>&NewLine;DNS桜美ダニエル、早大鈴木、山学ムルワ、日大ドゥング<br &sol;>&NewLine;札学グレ、青学岸本、国士ヴィンセント<&sol;p>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;00ccff&semi; background-color&colon; &num;000000&semi;"><strong><span style&equals;"font-size&colon; 20px&semi; background-color&colon; &num;000000&semi;">&starf;駿河台大ジェームス選手強し!ロング&スプリントスパート押し切った!<&sol;span><&sol;strong><&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p> メキメキと力を付けてきていた駿河台大ジェームス選手がついに主要大会でのタイトルを獲得しましたね!トラックの主要大会で高い安定感を誇っていていましたが、ついにタイトル獲得はチームとしても秋に勢いが付く結果ですね。<&sol;p>&NewLine;<p> レースも強かった。6400mあたりで初めて前へ出ると、5人の集団をじりじりと絞りにかかります。8500m過ぎには前年度の優勝者もちぎります。2選手のマッチレースになりますが、終始前。そして残り400mからさらにスパートをかけてレースを制す横綱相撲!トラックの方が強いイメージですが、これは箱根予選も楽しみです。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"font-size&colon; 18px&semi;"><strong><span style&equals;"color&colon; &num;0000ff&semi; background-color&colon; &num;ff0000&semi;">&starf;創価大ムルワ選手成長の2年連続2位!<&sol;span><span style&equals;"color&colon; &num;ffff00&semi; background-color&colon; &num;800000&semi;">3連覇狙った桜美林大キサイサ選手は3位<&sol;span><&sol;strong><&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p> 個人的にびっくりしたのは創価大のムルワ選手の成長です。ルーキーだった前年も2位には入っているのですが、この時はトップと大差の2位でした。今回は最後の最後まで優勝争いを繰り広げた中での2位。走力上がっていますし、収穫も多いと思います。秋のロードも楽しみです。<&sol;p>&NewLine;<p> さらに3位はお馴染みの桜美林大のキサイサ選手。1年時が秋入学だったためにこの9月日本インカレエントリーに。今年少し調子が落ち気味でしたが、周囲も強くなっていますね。その後の5000mにも強行出場です。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"font-size&colon; 18px&semi;"><span style&equals;"color&colon; &num;ffffff&semi; background-color&colon; &num;8500cc&semi;">&starf;駒大田澤選手が留学生に食らいつく走りで4位!<&sol;span><span style&equals;"color&colon; &num;ffffff&semi; background-color&colon; &num;333300&semi;">東洋西山選手復活の5位!<&sol;span><&sol;span><&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p> 日本人は現時点では田澤選手かなぁと思っていましたが、やはり強かったですね。日本人トップだけでなく、12月の日本選手権を見据えて、留学生と勝負する必要があると、果敢に食らいつきます。<&sol;p>&NewLine;<p> 5000m手前で先頭集団に残っている日本人ランナーは田澤選手だけに。6400mで仕掛けがあるまで食いつきました。その後、並走していた留学生ランナーが棄権したため、単独走になりましたが、しっかりとペースを維持。<&sol;p>&NewLine;<p> 最終的に、セカンドベストとなる28分22秒の好タイムで4位。世界との距離をぐっと縮めました。駅伝ももちろん楽しみなのですが、やはり本人の希望日本選手権10000mでどこまで日本トップに迫れるか要注目です。<&sol;p>&NewLine;<p><amp-twitter data-tweetid&equals;"1304407343900192768" layout&equals;"responsive" width&equals;"600" height&equals;"480"><&sol;amp-twitter><&sol;p>&NewLine;<p> そして、駅伝ファン一同注目だったでしょう。東洋大4年西山選手が復活を遂げる5位入賞!昨シーズンは、股関節の故障から練習が継続的に詰めないままレースに出場、失速を繰り返していました。今期は新型コロナウイルスの影響で試合が飛んだ春にしっかりと練習を詰めたようです。<&sol;p>&NewLine;<p> 序盤こそあまり目立たない位置でしたが、レースが進むにつれどんどん上位に挙がっていきました。終盤は単独で走行でしていましたが、力強いフォームを維持。見事な走りでした。東洋大ファンだけでなく、箱根駅伝ファンほっとした結果でした。この調子で、駅伝シーズンに乗り込んでほしいものです。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi; background-color&colon; &num;000000&semi;">&starf;帽子被った國學院大藤木選手は6位、<&sol;span><span style&equals;"color&colon; &num;999999&semi; background-color&colon; &num;333399&semi;">序盤付いた東海塩澤7位・<&sol;span><span style&equals;"color&colon; &num;ffffff&semi; background-color&colon; &num;993366&semi;">明大手嶋8位に<&sol;span><&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p> ホクレンブレイクで話題になった國學院大藤木選手が6位入賞!帽子をかぶって淡々と走る姿が不気味でしたよね。ただ、本人はちょっと不満かな。留学生にはつかず8位集団に控えていましたが、東洋大西山選手あたりにつけなかったのは悔しいところかな。一つ他校のエースと戦った経験が秋シーズンに活きるか。<&sol;p>&NewLine;<p> 7位東海塩澤選手と8位明大手嶋選手は積極的に留学生選手相手に食らいついた形。5000mは14分05秒で通過した後はちょっと苦しかったですが、安定しているのは確か。手嶋選手は最後山学大オニエゴ選手から逃げ切ったのはナイスでした。<&sol;p>&NewLine;<p> 他では、日大勢が予想以上の不振。老将青葉監督はどう見られたのかな?トラックで飛躍を目指していた早大中谷選手も非常に苦しんだ結果。最近状態が上がっていただけにちょっと意外かなぁ…。切り替えて秋シーズン臨んでほしいところ。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h1>日本インカレ陸上2020・男子5000m結果<&sol;h1>&NewLine;<h2>レース模様<&sol;h2>&NewLine;<p><amp-youtube data-videoid&equals;"B1UK3jvHSzE" layout&equals;"responsive" width&equals;"1000" height&equals;"563"><&sol;amp-youtube><&sol;p>&NewLine;<p>動画:<a class&equals;"yt-simple-endpoint style-scope yt-formatted-string" dir&equals;"auto"&equals;"false" href&equals;"https&colon;&sol;&sol;www&period;youtube&period;com&sol;channel&sol;UCUU7PoH1wl3QoLVldjY0mvQ">aoshin<&sol;a> æ§˜<&sol;p>&NewLine;<p> スタート直後、東国ムセンビ選手が先頭へ、桜美林大キサイサ・中大吉居選手も先頭付近。600mあたりで青学吉田選手も先頭に躍り出てくる。明大小袖・皇學館大川瀬選手も前の方か。1000m通過は2分48秒。ここまでは10000mと同じくらいのペースだが、まずまず縦長になってきた。<&sol;p>&NewLine;<p> 1200mを過ぎて桜美林大キサイサ選手、東国大ムセンビ選手ら2人の留学生選手が先頭へ。他、青学吉田・皇學館川瀬選手らが先頭付近。2000mは5分35秒で通過、留学生が前出てペースが上がり始めて、かなり縦長の展開に。立命館大の選手ら遅れそうな選手も出てきた。<&sol;p>&NewLine;<p> 2500mくらいで少し人数が絞られ、12人ほどの先頭集団に。前の4名のほかは、東海塩澤・中大吉居・國學院大2名・駒澤大も2名いる印象。<&sol;p>&NewLine;<p> 3000mは8分18秒。この1000mも2分45秒、キサイサ選手が先頭にいるが、皇學館川瀬。青学吉田選手あたりも先頭付近。吉田選手の積極果敢な走りが光ります。縦長ながら、集団は約10名ほどか。<&sol;p>&NewLine;<p> 3200mほどになってキサイサ選手・塩澤・川瀬・吉田選手の4名の先頭集団に!5位争いは中大吉居・駒大2人・國學院大2人・ムセンビ選手。3800mあたりで再び10名に追いつく。目まぐるしい展開だ。<&sol;p>&NewLine;<p> 4000mは11分03秒で通過、キサイサ選手の後ろ、東海塩澤・中大吉居・東国ムセンビ・駒大鈴木・皇學館川瀬選手ら。青学吉田選手らは遅れていった。<&sol;p>&NewLine;<p> 残り1週で中大吉居選手がスパート!先頭に立って、2位集団を突き放していく。キサイサ・鈴木選手らが懸命に追いかけるが、差が縮まって来ない。<&sol;p>&NewLine;<p> 吉居選手がそのまま先頭を譲らず逃げ切り優勝!なんと日本人ルーキーが5000mを制した。さらに皇學館大川瀬選手がラスト100mで2人交わして2位、3位に駒大1年鈴木選手、4位は同じく駒大加藤選手、大学最後のレースとなるキサイサ選手は5位となりました。<&sol;p>&NewLine;<h2>結果・駅伝ファンとしてコメント!<&sol;h2>&NewLine;<p><amp-twitter data-tweetid&equals;"1305080223671541760" layout&equals;"responsive" width&equals;"600" height&equals;"480"><&sol;amp-twitter><&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"border&colon; 3px solid &num;c4ff00&semi; padding&colon; 10px&semi; background&colon; &num;f2ffd5&semi;">&NewLine;<p>※&starf;マークは自己ベスト<br &sol;>&NewLine;1位吉居大和①13分40秒04 中央大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+8点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;2位川瀬翔矢④13分42秒60 皇學館大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+7点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;3位鈴木芽吹①13分43秒07&starf; 駒澤大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+6点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;4位加藤 淳④13分43秒61&starf; 駒澤大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+5点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;5位レダマ キサイヤ④13分44秒23 桜美林大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+4点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;6位ルカ ムセンビ②13分46秒26 東京国際大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+3点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;7位塩澤稀夕④13分48秒59 東海大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+2点<&sol;span><br &sol;>&NewLine;8位吉田圭太④13分50秒66 青山学院大 <span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">+1点<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>9位中西大翔②13分54秒88 國學院大<br &sol;>&NewLine;10位臼井健太④13分55秒52 國學院大<br &sol;>&NewLine;11位清水颯大④14分14秒91 順天堂大<br &sol;>&NewLine;12位吉岡遼人④14分15秒99 立命館大<br &sol;>&NewLine;13位三浦拓朗③14分18秒68 中央大<br &sol;>&NewLine;14位花尾恭輔①14分19秒25 駒澤大<br &sol;>&NewLine;15位山田真生②14分19秒66 立命館大<br &sol;>&NewLine;16位山谷昌也②14分26秒22 東京国際大<br &sol;>&NewLine;17位小袖英人④14分30秒96 明治大<&sol;p>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi; background-color&colon; &num;ffff99&semi;"><strong><span style&equals;"font-size&colon; 20px&semi; background-color&colon; &num;ffff99&semi;">&starf;本物のスーパールーキー!残り1週から抜け出した中大吉居選手がいきなり優勝!<&sol;span><&sol;strong><&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p> とんでもないルーキーが出現しましたね。多くの留学生が欠場していたとはいえ、よもや日本人ルーキーの中央大吉居選手が日本インカレ5000mを制すとはちょっと予想できませんでした。<&sol;p>&NewLine;<p> レースは最初の入り1000m2分48秒から少しずつペースが速くなる難しい展開。その中で、常に5番手前後あたりをキープして残り1周までしっかりつきます。そしてその瞬間、目の覚めるようなスパート!他の強豪ランナーや留学生ランナーをあっという間に置き去りにする猛烈なペースアップ!なんと最後の400mを56秒で駆け抜け、13分40秒のタイムを出すのは中々日本人では効かないスピード。<&sol;p>&NewLine;<p> これで藤原監督は「合宿の影響で身体は重かった、何とか最後まで持たせた」とのコメント。吉居選手本人は、2分45秒~2分48秒ペースで進む集団に「思っていたよりもスローに感じた」、最後の1周も「そんなに速いと思っていませんでした。自信につながる」とのこと。<&sol;p>&NewLine;<p> さらに今回欠場した留学生ランナーの名前も上げるなど、色々と規格外…!いいっすね、この新人!!(何様 すぐにロードシーズンが始まりますが、まだまだトラックで日本上位の選手との戦いが見たいと思う選手です。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"font-size&colon; 18px&semi; color&colon; &num;ffffff&semi; background-color&colon; &num;781e78&semi;"><strong>&starf;皇學館大川瀬選手が猛烈スパートで表彰台2位!同郷の東海塩澤選手にも勝利!<&sol;strong><&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p> 吉居選手を追いかけた2位争いは激しい争いですが、最後に抜け出してきたのは、地方勢大注目だった皇學館大川瀬選手!持ちタイムは大学長距離界トップでしたが、全国的なタイトルはここ最近ではまだでした。それが最後の日本インカレで大爆発しましたね!残り100mで4位だったところから2位まで押し上げたスプリント力もすさまじいです。<&sol;p>&NewLine;<p> そういえば、三重県出身の川瀬選手にとっては、どうしても勝ちたい相手と対戦していたのですよね。伊賀白鳳高から東海大に進んだ塩澤選手と対戦していたのですよね。おそらく5000mでは初勝利になるのでしょうか?これも川瀬選手には嬉しいことですよね。<&sol;p>&NewLine;<p> 塩澤選手もしっかり走っています。レース中長い間、留学生の後方にいて大いに存在感を示していました。そして10000mに引き続き入賞圏内に踏みとどまっています。やはり彼も非常に強いです。また何かの主要大会でぶつかることがあれば注目したい対決です。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ffffff&semi; background-color&colon; &num;800080&semi;"><strong>&starf;駒大ルーキー鈴木選手も3位表彰台!さらに加藤選手4位で駒大11得点!<&sol;strong><&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p> チーム対抗としては駒大が11得点もあげたのですよね。唯一3選手もエントリーしていて、うち2名が3位4位に入りました。3位に入ったのがこれまたルーキーの選手、ホクレンで13分37秒を出していた鈴木選手です。4位に入ったのが復活を期す4年生加藤選手。<&sol;p>&NewLine;<p> しっかりと第一集団についていくと、残り1周からのスパート合戦にしっかりと反応。残り100m地点で2位3位をキープ!駒大がトラックで大暴れしました!鈴木選手もまたホクレンでみせた力が本物と言うことを示しました。全日本駅伝ではどこで起用となるでしょうか。<&sol;p>&NewLine;<p> また4位加藤選手はある意味サプライズ。元々5000m13分台の走力はあったとはいえ、大学では中々安定して成績を残せていませんでした。それがホクレンで復調傾向を示すと、最後の日本インカレで大幅ベストを出しての4位!彼の最後の駅伝シーズンにも注目。駒大も選手層厚くなってますので、面白いチームです。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><span style&equals;"color&colon; &num;ffff00&semi; background-color&colon; &num;993300&semi;"><strong>&starf;桜美林大キサイヤ選手有終の5位!<&sol;strong><&sol;span><span style&equals;"color&colon; &num;ffffff&semi; background-color&colon; &num;008000&semi;"><strong>序盤引っ張った青学吉田選手は8位<&sol;strong><&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p> 2人になった留学生、桜美林大キサイサ・東国大ムセンビ選手はともに10000mからの連戦でしたね。大きな注目となったのはキサイサ選手。秋入学だったため、この日本インカレ直前に卒業、これが学生ラストランでした。<&sol;p>&NewLine;<p> 調子が上がり切っていない中、どこまでいけるか…でした。先頭を引っ張っていましたが、ちょっとペースメーカーになってしまいましたかね…。ラストは力尽き5位にとどまりました。それでも、この4年間見せた凄まじい走力は、多くの大学長距離ファンの記憶にとどまったでしょう。その後の進路に注目です。<&sol;p>&NewLine;<p> もう一人の4年生にも注目が集まりました。駅伝の王者、青学大から4年生エース吉田選手が出場していました。なお、過去の日本インカレも2年連続3位で非常に相性が良い大会です。<&sol;p>&NewLine;<p> 序盤からかなり積極的に先頭をうかがう走りに、非常に多くの駅伝ファン・青学大ファン沸いたのではないでしょうか。残り1周の直前に力尽きはしましたが、攻めていった結果です。「これから仕上げていく」という言葉、秋の駅伝シーズン楽しみになります。<&sol;p>&NewLine;<p> 他では、國學院大勢の健闘も光りましたね。2年生の中西大選手、復活の4年臼井選手が終盤まで先頭集団に食いついていたのは、駅伝シーズンに向けて注目すべき点です。惜しくも9位と10位になりましたが、どんどん頼もしくなっていきますね。しっかり今年も上位を沸かすことができるはずです。<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<h1>日本インカレ陸上2020・男子長距離のみ総合対抗得点結果<&sol;h1>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"padding&colon; 16px&semi; border&colon; dotted 3px &num;4169e1&semi; border-radius&colon; 10px&semi; background-color&colon; &num;f0f8ff&semi; margin-top&colon; 30px&semi; margin-bottom&colon; 30px&semi;"><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">合計速報!<&sol;span><&sol;p>&NewLine;<p>①早大16点<br &sol;>&NewLine;①駒大16点<br &sol;>&NewLine;③順大13点<br &sol;>&NewLine;④明大10点<br &sol;>&NewLine;④桜美林大10点<br &sol;>&NewLine;⑥創価大9点<br &sol;>&NewLine;⑦鹿屋体大8点<br &sol;>&NewLine;⑦駿河大8点<br &sol;>&NewLine;⑦中大8点<br &sol;>&NewLine;⑩北海道大7点<br &sol;>&NewLine;⑩皇學館大7点<br &sol;>&NewLine;⑫広経大6点<br &sol;>&NewLine;⑫東海大6点<br &sol;>&NewLine;⑭筑波大4点<br &sol;>&NewLine;⑭東洋大4点<br &sol;>&NewLine;⑭東国大4点<br &sol;>&NewLine;⑰立教大3点<br &sol;>&NewLine;⑰國學大3点<br &sol;>&NewLine;⑲千葉大1点<br &sol;>&NewLine;⑲青学大1点<&sol;p>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<p> 4種目の合計をまとめると、早大と駒大が16点で並んでトップ。駒大は今期の顔になりそうな田澤・加藤・鈴木選手が10000mと5000mで獲得したもの。早大は1500mで菖蒲選手と3000m障害で北村・諸角選手とルーキー3名だけで16得点となんともまた面白い得点の仕方。早大の上級生は…合宿疲れと見たいですがどうでしょうか?駒大もまだまだ戦力があるはずです。<&sol;p>&NewLine;<p> 他では順天堂大は三浦選手ら3000m障害、明大は前田選手ら1500mなど、同一種目で複数人の入賞者が出たところが上位にきていますね。その中で桜美林大はキサイサ選手、東海大は塩澤選手がW入賞、創価大は留学生ムルワ選手以外に3障の新家選手の入賞など見せ場もありました。<&sol;p>&NewLine;<p> あとは1500mや3000m障害など地方の大学のチームの頑張りもあって、かなりいろんな大学に得点が分散しました。個人で強くなるのに、必ずしも関東地区の大学にこだわる必要がないというのが言えますね!<&sol;p>&NewLine;<p>&ensp&semi;<&sol;p>&NewLine;

hakonankit

箱根駅伝の魅力に3歳の頃から取りつかれ、今や全日本大学駅伝や出雲駅伝を含めた大学駅伝、その予選会。大学長距離界がとても大好きな人間です。ブログでは10年以上にわたり、追いかけています。


Warning: Undefined array key "adsense_ad_type" in /home/hakonankit/hakonankit-fd.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/amp-condition-display.php on line 298

Warning: Undefined array key "adsense_ad_type" in /home/hakonankit/hakonankit-fd.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/amp-condition-display.php on line 298